研究課題/領域番号 |
17K13129
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 流通科学大学 |
研究代表者 |
関 和俊 流通科学大学, 人間社会学部, 准教授 (30552210)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 力発揮調整能 / 脊髄α運動ニューロン / 運動習慣 / 加齢 / F波出現頻度 / 力発揮調節能 / F波 |
研究成果の概要 |
本研究は、①運動習慣の有無、②加齢の影響から、力発揮調整能に関わる脊髄α運動ニューロンの興奮性について明らかにした。運動課題は各20秒間の掌握運動とした。 ①等尺性の筋力維持課題、②漸増・漸減時における筋力増減課題および③等尺性掌握運動後に力を増大または減少後、掌握運動を行う課題において、各々運動習慣や加齢の影響が観察された。F波出現頻度は、力発揮時は運動習慣の有る者より無い者、また若年群より高齢群が高かった。さらに、力発揮直後において、若年群は安静レベルに戻るが高齢群は高いままであった。これらのことから、運動習慣の有無、加齢に伴い脊髄α運動ニューロンの興奮性動態に差異が生じることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
力発揮の調整能力およびそれらを制御する運動神経の働きは、①一定筋力維持や②筋力の漸増・漸減および③一定筋力の維持から筋力の増大・減少課題において、各々運動習慣や加齢による差が観察された。また、力発揮直後においても運動習慣の有無、加齢の影響を受けることが明らかになった。特に、運動習慣の有無に限らず、高齢者は若年者と比べて、力発揮直後に、安静レベルまで運動神経の働きが戻らず、残存することが明らかとなった。
|