• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動が骨格筋の血糖利用を高める機序-ヘキソキナーゼとミトコンドリアに着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 17K13196
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

増田 紘之  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (10738561)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード運動 / 骨格筋 / ミトコンドリア / ヘキソキナーゼ / Akt / 糖代謝 / ヘキソキナーゼ活性
研究成果の概要

血糖(グルコース)は骨格筋の重要なエネルギー源であり、運動中に活動筋がGLUT4の働きによって血糖を盛んに取り込むという分子機序はよく知られている。しかし、活発に取り込まれた血糖が余すことなく効率的に解糖系とミトコンドリアでのATP 生成に利用されるのに必要な機序には不明な点が多い。糖の源流段階に位置し、取り込まれた血糖をリン酸化するヘキソキナーゼは、ミトコンドリアと協調して活動筋の血糖利用に重要な役割を果たすことから、「運動中に活動筋ではヘキソキナーゼのミトコンドリア膜への結合が増加する」との仮説を検証したが、安静状態と比べて変化は見られなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、これまでGLUT4による血糖取り込み過程に偏重していた骨格筋糖代謝研究において、ミトコンドリアでの血糖利用を調節するという新たな視点から、この研究分野を再構築することを目指した。本研究の成果は、身体活動による糖代謝機能の包括的な解明への一助となることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ラット骨格筋におけるAMPKならびにAktキナーゼはLT強度の運動から活性化される2018

    • 著者名/発表者名
      増田紘之、吉村達彦、飯澤拓樹、越中敬一、川中健太郎
    • 学会等名
      第73回体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Exercise at the lactate threshold (LT) and above the LT increases phosphorylation of AMPK and Akt in rat skeletal muscle2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Masuda, Tatsuhiko Yoshimura, Keiichi Koshinaka and Kentaro Kawanaka
    • 学会等名
      The 17th International Biochemistry of Exercise Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi