• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人女性競技者におけるエナジーアベラビリティーの簡易評価法とカットオフ値の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K13209
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関愛知教育大学 (2022)
鈴鹿工業高等専門学校 (2017-2021)

研究代表者

村松 愛梨奈  愛知教育大学, 教育学部, 助教 (60757996)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード女性アスリート / エネルギー不足 / エナジーアベラビリティ / エナジーアベラビリティー
研究成果の概要

本研究では、スポーツ現場で簡易的に活用できる利用可能エネルギー量(EA)不足の評価方法の有用性について検討した。その結果、実際の安静時エネルギー代謝(RMR)と推定RMR値から算出されるRMR比や低EAによる生理的な症状を評価するアンケート手法(LEAF-Q)では、日本人女性アスリートの低EAリスクを評価できる可能性があると考えられた。アンケート手法は非常に簡便でスポーツ現場でのスクリーニングに適している一方で、高リスクのアスリートを全て把握することは難しいため、BMIや除脂肪量などの体格指標やRMR比などの代謝指標を加味して、総合的にリスク評価を実施することも必要と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

女性アスリートにおける利用可能エネルギー(EA)の不足は、無月経や骨密度の低下などの三主徴を引き起こすだけでなく、競技パフォーマンスや怪我のリスクを高めるなど、様々な影響を及ぼすことが報告されている。日本人女性アスリートにおいても問題視されており、さらに三主徴発症後には短期間で回復することが大変難しく、発症前の予防が重要と考えられているため、日本人女性アスリートのEA不足の程度をスポーツ現場で利用しやすい簡易的な手法で評価できることは大変有益である。本研究で得られた知見は、日本人女性アスリートの健康障害予防に役立つものだと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ジュニア競泳選手におけるエネルギー不足の現状と不足要因の検討2021

    • 著者名/発表者名
      村松 愛梨奈 , 中根 一恵 , 寺本 圭輔
    • 雑誌名

      愛知教育大学保健体育講座研究紀要

      巻: 45 ページ: 37-44

    • NAID

      120007031553

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi