• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージの糖鎖抗原の発現変動に基づく新規NASHバイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K13223
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

岡田 貴裕  佐賀大学, 医学部, 助教 (30584809)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生活習慣病 / マクロファージ / 糖鎖 / バイオマーカー / 肝炎 / 疾患マーカー
研究成果の概要

本研究では、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の進行と肝常在性マクロファージ(クッパー細胞)における糖鎖抗原の発現との相関を調査した。マウスモデルを用いた検討の結果、NASHの発症に伴ってクッパー細胞の膜タンパク質に起こる糖鎖修飾が速やかに変動し、ガラクトース/N-アセチルガラクトサミン残基を有した糖鎖の発現が亢進することを明らかにした。また、病態が進行するにつれて糖鎖の分岐構造のバリエーションに変化が生じることを明らかにできた。さらに、遺伝子発現変動解析の結果から、このような糖鎖修飾の変化がB3gnt5遺伝子の発現亢進、およびSt6gal1遺伝子の発現低下に起因することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

NASHは早期診断の方法が確立されておらず、自覚症状を伴わないために肝がんや肝硬変への進展リスクが高い生活習慣病である。本研究で得られた結果をもとに、初期病態を反映するような糖鎖抗原の分布について詳細な検討を行っていくことで、クッパー細胞の性状変化に基づく診断バイオマーカーの開発が可能になると考えられる。これを実現化できれば、例えば血液生化学検査のように身体的・精神的負担の少ない病態鑑別が可能となり、子供から老人に至るまで幅広い年代に対して生活習慣病の早期予防を実施できるようになると期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular cloning and functional expression of Lewis type α1,3/α1,4-fucosyltransferase cDNAs from Mangifera indica L.2017

    • 著者名/発表者名
      Okada T, Ihara H, Ito R, Ikeda Y
    • 雑誌名

      Phytochemistry

      巻: 144 ページ: 98-105

    • DOI

      10.1016/j.phytochem.2017.08.021

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] NASHの進展に連動した肝常在性マクロファージの糖鎖発現の変化2019

    • 著者名/発表者名
      岡田貴裕, 井原秀之, 伊東利津, 池田義孝
    • 学会等名
      第92回 日本生化学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝炎の進展に連動した肝常在性マクロファージにおけるタンパク質糖鎖修飾の変化2019

    • 著者名/発表者名
      岡田貴裕
    • 学会等名
      第43回 蛋白質と酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi