• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西太平洋島嶼パラオの口頭伝承の採集・分析・アーカイブをめぐるオーラリティ研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K13283
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

紺屋 あかり  お茶の水女子大学, 理学部, 学部教育研究協力員 (90757593)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードオーラリティ / ことば / 口頭伝承 / 相互行為 / 無形文化 / 言語継承 / デジタルアーカイブ / パラオ / オセアニア / 身体知 / アーカイブズ / デジタル・ヒューマニティーズ / 太平洋島嶼 / アーカイブ / 地域研究
研究成果の概要

代表者は、フィールドワークによって採集したパラオ口頭伝承の語りと図像をもとに、それらをデジタルアーカイブ映像として資料化した。既に完成している映像資料は、アイライ州の村落語りにパラオ語・英語で解説をつけたものである。そのほか、マルキョク州などで採集したデータについても同様の資料化作業を続けている。作成した映像資料は、パラオ国内の複数の機関(ベラウ国立博物館、アイライ州政府など)において、映像作品としての展示やコミュニティ教育、あるいは文化ツーリズムなどの場においての活用が予定されている。
また、上記の調査の過程で得た知見に基づいて執筆した論文(2019年『文化人類学研究』掲載)を発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、固有言語の次世代継承ツールとして当該地域に還元されるものである。また、当該地域に限定されず、ひろくオセアニアの他地域においても同様にみられる現代的課題である、無形文化の保護という文脈において、具体的手法を示した点において、その社会的・学術的意義が見出される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] パラオ口頭伝承のテクスト化をめぐる人々の実践:ことばの物象化に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      紺屋あかり
    • 雑誌名

      文化人類学研究

      巻: 20 ページ: 60-82

    • NAID

      40022168757

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] パラオの伝統文化とシューカン2018

    • 著者名/発表者名
      紺屋あかり
    • 雑誌名

      地理

      巻: 63(12) ページ: 70-75

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] パラオ歴史語りのアーカイブ化:言語継承から文化ツーリズムでの活用2019

    • 著者名/発表者名
      紺屋あかり
    • 学会等名
      平成30年度琉球大学島嶼地域科学研究所 研究合同報告会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Strategy or Appearance? Expanding the Local Gift System of Siukang in Contemporary Palau2019

    • 著者名/発表者名
      Akari KONYA
    • 学会等名
      International Conference of East Asian Anthropological Association 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パラオ村落語りのアーカイブ化:言語継承教育から文化ツーリズムでの活用2019

    • 著者名/発表者名
      紺屋あかり
    • 学会等名
      平成30年度琉球大学島嶼地域科学研究所 個人型共同利用・公募型共同合同報告会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Documentation of Oral tradition in Palau2018

    • 著者名/発表者名
      Akari KONYA
    • 学会等名
      Pacific Preservation Summit 2018 (Guam)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] "Writing" Cultural Image: A case study of Palau, Micronesia in the West Pacific Islands2017

    • 著者名/発表者名
      Akari KONYA
    • 学会等名
      ICAS10(The 10th International Conversation of Asia Scholars), (Chiang Mai, Thailand)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi