• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際立憲主義が海洋法に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K13619
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 国際法学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

瀬田 真  横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (90707548)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード国連海洋法条約 / 海洋法 / 国際立憲主義 / 法の支配 / 民主主義 / 立憲主義 / 国際法学 / 海洋資源
研究成果の概要

国際立憲主義の力点として、(1)法の支配、(2)民主主義、(3)人権規範の強調、(4)規範の階層性の四つが挙げられる。本研究は、近年国際法の潮流として強まるこの国際立憲主義の観点、特に、(1)の法の支配の観点から海洋法を見直した。国連海洋法条約の締結以降、海洋法上の問題が一方的に司法機関に提訴されるようになった。その結果、比中仲裁をはじめ、多くの裁判が行われるようになった。確かに、司法機関の判断によって、あらゆる海洋法上の紛争が解決してきてかと言えば必ずしもそうではない。しかしながら、司法機関の判断が国家に対して影響を与えていることもまた事実であり、その事実は軽視されるべきではない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、次の二つの学術的な意義を有する。第一に、国際法の立憲化研究への貢献である。第二に、海洋法の変化を捉える点においてである。現在、国際海洋法は「海洋の自由」から「海洋の管理」への大きな変革の時を迎えており、この文脈において、立憲化という潮流が、国際法の中の一つの支流である海洋法を、より国内法モデルに寄せていることは、評価されるべきである。また、学術の文脈を離れ実務的にも、四面を海に囲まれた日本にとって、海洋の法秩序は非常に重要である。特に、中国・韓国・ロシアといった海を隔てた隣国との現状に鑑みれば、国際海洋法を正しく理解し、運用することが重要である。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] The Legitimacy of the International Seabed Authority and the Way it Accepts the Involvement of Non-State Actors in Governing the Area2019

    • 著者名/発表者名
      Makoto SETA
    • 雑誌名

      Transforming the Ocean Law by Requirement of the Marine Environment Conservation

      巻: - ページ: 29-342

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 海上テロリズムに対する国際条約と日本法制:海洋構築物に対する規制を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      瀬田 真
    • 雑誌名

      早稲田大学社会安全政策研究所紀要

      巻: 10 ページ: 49-71

    • NAID

      40021839978

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 判例評釈:ガーナ・コートジボワールITLOS特別裁判部判決(本案)2019

    • 著者名/発表者名
      瀬田 真
    • 雑誌名

      横浜市立大学論叢(社会科学系列)

      巻: 70 ページ: 279-305

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Toward the Establishment of Legal Framework against Marine Litter in Northeast Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto SETA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th Meeting of the Port-city Universities League (PUL)

      巻: 11 ページ: 234-242

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Criminalization of IUU fishing in the Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto SETA
    • 学会等名
      Biennial Conference of the International Law Association
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Way to Promote the Effectivity of the Dispute Settlement System under the UNCLOS2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto SETA
    • 学会等名
      The South China Sea Arbitration Award 12 July 2016: Promoting a Rules-Based International System
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海洋における生物多様性問題2018

    • 著者名/発表者名
      瀬田 真
    • 学会等名
      第3回東アジア国際法フォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 海洋法条約紛争解決手続における実体的規則の展開2017

    • 著者名/発表者名
      瀬田 真
    • 学会等名
      日本国際法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Privatization of Rules of Reference under the UNCLOS:the Case of ISO Standards2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto SETA
    • 学会等名
      UNCLOS: Solutions for managing the Maritime Global Commons
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi