• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス私法における権限濫用法理の生成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K13645
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関大阪大学 (2019-2021)
金沢大学 (2017-2018)

研究代表者

高 秀成  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (50598711)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード権限濫用法理 / 法の一般理論 / 裁量統制 / 共通利益 / 善管注意義務 / 信託 / 権利論 / 所有者不明土地管理 / 権限濫用 / 共同相続 / 債権の帰属 / 共有 / 財産管理 / 集合利益 / 代表 / 所有者不明土地 / 管理不全土地 / 授権規範 / 夫婦の財産管理権 / 債権概念 / 債権総論 / 公法と私法の相互影響 / 一般理論 / 権利濫用理論 / 自己の財産と同一の注意 / 寄託 / 代理権濫用 / 規範設定権限 / 受託者の権限 / 忠実義務 / 権限の目的 / 動機 / 権限 / 権限の濫用 / 公法・私法二分論 / フランス法学概論
研究成果の概要

本研究においては、行政法判例に端を発する権限濫用法理が、基礎法学と各私法分野それぞれの文脈のなかで議論が深められ、私法上の一般法理として確立する過程の特異性を確認した。そして、権限濫用法理は、主観的権利と権限の分類を基礎づけるとともに、代理や法人についてのみならず、多様な法目的や共通利益の公平な実現に資する権限行使の規制原理として意義を有することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は権限濫用法理を通じて、法分野を横断したフランスにおける一般法理の生成過程の特徴の一端を示すものである。また、権限濫用法理の特質の考究は、我が国における主観的権利などの基礎概念の再考の機会をもたらし、代理権濫用固有の意義や応用場面を検討する契機となるものと考えられる。従来、代理権濫用は代理や法人代表に限定された文脈で用いられてきたが、権限濫用法理は、組合、夫婦の日常家事代理の場面において、公平な財産管理の実現するにあたって重要な意義を有する。とりわけ、所有者不明土地(建物)・管理不全土地(建物)に関する財産管理人の権限行使や、共有財産の管理における活用の余地があり、現代的意義を有する。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 相続による賃貸人の地位の承継と敷金返還債務の承継2022

    • 著者名/発表者名
      高秀成
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 54 ページ: 82-90

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 改正債権法から見通す民法のこれから2022

    • 著者名/発表者名
      高秀成
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 805 ページ: 126-127

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦後民事判例における救済法理の原風景へ2021

    • 著者名/発表者名
      高秀成
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 93巻10号 ページ: 134-139

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 総合考慮のもと普通預金債権が口座名義人ではない者に帰属すると判断された事例2021

    • 著者名/発表者名
      高秀成
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: 28 ページ: 99-102

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 債権と債権総論2020

    • 著者名/発表者名
      髙秀成
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 784号 ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 座談会 民法学のなやみ(上)「民法理論の対話と創造」を振り返って2018

    • 著者名/発表者名
      藤澤治奈=白石大=荻野奈緒=齋藤由起=髙秀成=水津太郎=鳥山泰志=根本尚徳=伊藤栄寿=山城一真
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻1号 ページ: 105-115

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 座談会 民法学のなやみ(上)「民法理論の対話と創造」を振り返って2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤由起=髙秀成=水津太郎=鳥山泰志=根本尚徳=伊藤栄寿=山城一真
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90巻2号 ページ: 101-111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民法理論の対話と創造(7-1) 代理権濫用規制の基礎にあるもの(上) ―一般理論としての権限濫用法理2017

    • 著者名/発表者名
      髙秀成
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89巻5号 ページ: 143-148

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民法理論の対話と創造(7-1) 代理権濫用規制の基礎にあるもの(下) ―一般理論としての権限濫用法理2017

    • 著者名/発表者名
      髙秀成
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 89巻6号 ページ: 96-101

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 財産管理制度と権限(pouvoir)―他人の財産の管理を特徴づける諸規律について2018

    • 著者名/発表者名
      髙秀成
    • 学会等名
      日本私法学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 「寄託契約」『Law Practice民法Ⅱ〔第4版〕』2018

    • 著者名/発表者名
      千葉恵美子=潮見佳男=片山直也編
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      商事法務
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 民法理論の対話と創造2018

    • 著者名/発表者名
      民法理論の対話と創造研究会編
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi