• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校選択問題における統一的戦略行動の分析:理論と実験

研究課題

研究課題/領域番号 17K13697
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 理論経済学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

熊野 太郎  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00700494)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマーケットデザイン / マッチング理論 / 安定性 / 効率性 / Matching theory / Stability / Rationality / 学校選択 / 学校選択制 / 市場構造 / ゲーム理論
研究成果の概要

学校選択問題に代表される「優先順位付き配分問題」において理論と実験の面から研究を行った。理論面では大きく3つの成果を得た。(1)Aytek Erdil 氏と既存の研究に含まれないが非常に現実的な優先順位のクラスを数学的にモデル化し、その下で安定的マッチングの存在やその性質を明らかにした。(2)栗野氏、丸谷氏と、マッチングルールの違いがマッチング市場の参加者にどのような戦略的行動をもたらすかを明らかにした。(3)栗野氏と各学校の定員に変動を許す環境において、公平性を保ったまま参加者の厚生を最大にするアルゴリズムを開発した。実験については、コロナ禍のため予定していた実験が行えなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、既存の理論結果をより現実市場の目線で発展させたことにある。Aytek Erdil 氏との共同論文は、経済学の分野で評価の非常に高い国際雑誌に掲載された。また他の2本の論文も同等かそれ以上に評価の高い国際雑誌に投稿予定である。一方で、これらの結果は重要な社会的意義ももつ。栗野氏との共同研究は、ある国立大学の改革の過程において発生、展開された。この研究では、理論分析だけでなく実践できるアルゴリズムまで開発した。そして、様々なシミュレーションを経たのち最終的にその国立大学で採用されることになった。これは、研究成果が現実社会に直接的に応用されたよい例である。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Efficiency and stability under substitutable priorities with ties2019

    • 著者名/発表者名
      Aytek Erdil and Taro Kumano
    • 雑誌名

      Journal of Economic Theory

      巻: 184 ページ: 104950-104950

    • DOI

      10.1016/j.jet.2019.104950

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Quota adjustment process2020

    • 著者名/発表者名
      Taro Kumano
    • 学会等名
      Econometric society world congress 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quota adjustment process2020

    • 著者名/発表者名
      熊野太郎
    • 学会等名
      慶應義塾大学 ミクロ経済学ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi