研究課題/領域番号 |
17K13714
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
経済統計
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
五十嵐 岳 筑波大学, システム情報系, 助教 (40759346)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ノンパラメトリック密度比推定 / ノンパラメトリック推定 |
研究成果の概要 |
確率密度関数の比(確率密度比)をノンパラメトリックに直接推定する、直接型確率密度比推定に焦点を置いて研究を行い、ベータカーネルを用いた裾・境界バイアスのない確率密度比推定量を提案した。さらに、推定量の滑らかさを制御する平滑化パラメータの選択方法についても研究を行い、leave-one-out交差検証法による平滑化パラメータ選択法を考案した。また、直接型ベータカーネル確率密度比推定量を検定統計量に用いた確率密度の不連続性検定を提案し、検定のための平滑化パラメータ選択法を考案、片側検定の際に検出力が大きくなることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
確率密度関数の比(確率密度比)は、条件付き確率密度推定や、異常値検出などの2標本検定に用いられる。裾・境界バイアスのない確率密度比推定は、裾・境界における推定・検定精度の向上に役立つと考えられる。また、確率密度の不連続性検定は回帰不連続デザインの条件確認等に用いられ、直接型ベータカーネル確率密度比推定量を用いた検定は、片側検定の際に精度が向上が期待できる。
|