• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

株式バブルは予防可能か?新指標を用いたバブル生成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K13761
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 金融・ファイナンス
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 雅貴  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30625984)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード株式バブル / 曖昧性 / バブル / 株式 / 金融 / ファイナンス
研究成果の概要

本研究では、特定の経済モデルを仮定することなく、市場データから株式バブルを定量化することに成功した。また、定量的な手法を通じて①本研究で算出された株式ファンダメンタルズ指標が株価のanchorとして機能すること、②当該指標と株価との乖離が、将来の株価を予測すること、および③緩和的な金融環境と投資家の楽観的な期待形成が株式バブル生成に関与していること、を解明した。これらの結果は、関連研究分野への学術的波及が期待されるだけでなく、現実にバブルへの対処法を議論する際にも大いに役立つものと思われる。
以上の結果を取りまとめた論文が、査読を通じて学術雑誌『現代ファイナンス』Vol41に掲載された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、特定の経済モデルを仮定することなく、市場データから直接株式バブルを定量化することに成功した。これによって、既存研究では恣意性の強かった株式バブルの生成過程を、極力客観的な手続きを通じて明らかにすることが可能となった。本研究の結果は、資産価格理論、マクロ経済政策ならびに市場制度設計といった研究分野への学術的波及が期待されるだけでなく、現実にバブルへの対処法を議論する際にも大いに役立つものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 株式バブルの発生メカニズムとその識別2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅貴
    • 雑誌名

      現代ファイナンス

      巻: 41 号: 0 ページ: 1-25

    • DOI

      10.24487/gendaifinance.410003

    • NAID

      130007739919

    • ISSN
      2433-4464
    • 年月日
      2019-10-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Continuous-time smooth ambiguity preferences2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Masataka
    • 雑誌名

      Journal of Economic Dynamics and Control

      巻: 90 ページ: 30-44

    • DOI

      10.1016/j.jedc.2018.01.042

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 株式バブルの発生メカニズムとその識別2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅貴
    • 学会等名
      一橋大学金融研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 株式バブルの発生メカニズムとその識別2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅貴
    • 学会等名
      日本ファイナンス学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi