研究課題/領域番号 |
17K13945
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 東北福祉大学 |
研究代表者 |
平泉 拓 東北福祉大学, 総合福祉学部, 助教 (00760828)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 遠隔心理学 / 遠隔心理支援 / 遠隔心理療法 / eメンタルヘルス / プログラム開発 / e-learning / 事例研究 / 介護者支援 / うつ病予防 / 遠隔ケア |
研究成果の概要 |
Telepsychology(遠隔心理学、遠隔心理支援)は、情報通信技術を用いて心理支援サービスを提供することを指す。その一つに、ビデオ会議ツール等を用いたTelepsychotherapy(遠隔心理療法)がある。これらのサービスが受容されるには、各種ガイドラインに基づくだけでなく、使いやすく有用であることが必須であり、そのためにはプログラムの効果と改善が必須である。本研究では、職業的ケア者及び家族介護者を対象として、精神的健康の保持増進を目的とした遠隔心理支援プログラムを検討し、遠隔心理療法のプロトタイプを開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの系統的レビューは、利益がない又は、害を受ける患者群を特定した研究はないこと及び、テレメンタルヘルスの有効性を実証している。グッドプラクティスの蓄積が期待される研究動向の中で、本研究では、福祉分野(高齢者福祉、障害福祉)において遠隔心理療法のプログラムを開発した。得られた知見は、臨床心理技術者等に対して情報提供が可能な水準であり、国民の心の健康の保持増進に寄与する可能性を含む。
|