• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔心理療法の効果測定と家族介護者のうつ病予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K13945
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関東北福祉大学

研究代表者

平泉 拓  東北福祉大学, 総合福祉学部, 助教 (00760828)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード遠隔心理学 / 遠隔心理支援 / 遠隔心理療法 / eメンタルヘルス / プログラム開発 / e-learning / 事例研究 / 介護者支援 / うつ病予防 / 遠隔ケア
研究成果の概要

Telepsychology(遠隔心理学、遠隔心理支援)は、情報通信技術を用いて心理支援サービスを提供することを指す。その一つに、ビデオ会議ツール等を用いたTelepsychotherapy(遠隔心理療法)がある。これらのサービスが受容されるには、各種ガイドラインに基づくだけでなく、使いやすく有用であることが必須であり、そのためにはプログラムの効果と改善が必須である。本研究では、職業的ケア者及び家族介護者を対象として、精神的健康の保持増進を目的とした遠隔心理支援プログラムを検討し、遠隔心理療法のプロトタイプを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの系統的レビューは、利益がない又は、害を受ける患者群を特定した研究はないこと及び、テレメンタルヘルスの有効性を実証している。グッドプラクティスの蓄積が期待される研究動向の中で、本研究では、福祉分野(高齢者福祉、障害福祉)において遠隔心理療法のプログラムを開発した。得られた知見は、臨床心理技術者等に対して情報提供が可能な水準であり、国民の心の健康の保持増進に寄与する可能性を含む。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 公衆衛生のための遠隔心理学2020

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓・高木 源
    • 雑誌名

      公衆衛生情報みやぎ

      巻: 505 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 就労移行支援におけるeメンタルヘルスケアサービス『セルフコーチング』の運用結果と今後の課題2020

    • 著者名/発表者名
      高木 源・平泉 拓・坂本一真・二本松直人・石飛綾那・桃生篤・芦原和香子
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22(7) ページ: 36-38

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] COVID-19下の遠隔心理療法をどう実践するか2020

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓
    • 雑誌名

      医学界新聞

      巻: 2020.11.30付 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 就労移行支援におけるeメンタルヘルスサービス『セルフコーチング』の開発2019

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓・高木 源・坂本一真・二本松直・石飛 綾那
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21(9) ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 遠隔心理療法と家族介護者の支援プログラムの検討2019

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21(3) ページ: 70-73

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ダイアローグ尺度の作成と信頼性・妥当性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓・高木 源・坂本一真・二本松直人
    • 学会等名
      日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] eMental healthの可能性と課題:テクノロジーを活用した臨床と研究2019

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓・高木 源・坂本一真・二本松直人・椎野 睦
    • 学会等名
      日本家族心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族介護者の幸せ:要介護者、副介護者との関係性(大会準備委員会企画シンポジウムⅡ「『幸せ』のシステム論:関係性から紡ぐ幸福の物語」 話題提供)2018

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓
    • 学会等名
      東北心理学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遠隔心理療法の課題と展望(Ⅰ):家族支援への応用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓
    • 学会等名
      日本家族心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔心理療法の課題と展望(Ⅱ):キャリア相談に関する2事例2017

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓
    • 学会等名
      日本ブリーフセラピー協会第9回学術会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 遠隔心理療法の理論と実践2021

    • 著者名/発表者名
      平泉拓他
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      金子書房
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 現代と未来をつなぐ実践的見地からの心理学(改訂版)2019

    • 著者名/発表者名
      小松 紘,木村 進,渡部純夫,皆川州正 (編著) 平泉 拓(分担執筆)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      9784842917351
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 現代と未来をつなぐ実践的見地からの心理学(改訂版)(執筆題目:災害とコミュニティ支援)2019

    • 著者名/発表者名
      平泉 拓(小松 紘,木村 進,渡部純夫,皆川州正 (編著) )
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      八千代出版
    • ISBN
      9784842917351
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] New ways of promoting Mental Wellbeing and Cognitive Functions.(執筆題目:Videoconferencing Psychotherapy and Community Care in Japan.)2018

    • 著者名/発表者名
      Hiraizumi T.(Edt. Niini H., Putkonen P., Hagino H.)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      Laurea Publication
    • ISBN
      9789517995092
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 宮城大学 シーズ集「『すべての人に遠隔心理支援を』ー心理支援へのアクセスの障壁を減らします」

    • URL

      https://www.myu.ac.jp/seeds/001/hiraizumi-taku/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi