• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ことば体験における学びの場の自己創出型学習モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K13974
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関東北大学

研究代表者

尹 得霞  東北大学, 教育学研究科, 助教 (40756053)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード文化観 / 学習モデル / 学習体験 / 社会体験 / ことば体験 / 学びの場 / 自己創出型
研究成果の概要

ビジネス、スポーツ、学術、の各領域において活躍している熟達者の体験、超級日本語学習の例を取り上げ、社会文化的体験の中で、学習者の言葉の習得がどのような状況でどのような学習環境の再構築によって習得されていったのか、横断的かつ縦断的な調査を実施し、質的分析を行った。また、学習者自身による学びの場の自己創出モデルを構築し、社会文化的体験を通したことばの学びに関する新たな方略を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義として、これまで取り上げられなかった芸術、音楽、ビジネスなど創造的な技能領域の日本語学習において、長期的で複雑な社会的文化的要素を包括した社会的体験の中で、ことばの学習観が変化し、学びの可能性を探求し、仲間との相互成長を通して、ことばの学びが生起する点が、詳細な分析から明らかとなった点があげられる。また社会的意義として、実社会で学ぶ日本語学習者が、実用的学習方略を組み立て、ことばの活用力に迫る体験を蓄積することで学びが促進される手がかりが得られた点があげられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 教師としての成長における転機体験の質的分析-第二外国語熟達外国人教師のインタビューから-2019

    • 著者名/発表者名
      尹得霞,北村勝朗
    • 学会等名
      日本教師学学会 第20回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 初年次外国語授業履修大学生を対象とした教師像及び異文化観の変容過程2018

    • 著者名/発表者名
      尹得霞,北村勝朗
    • 学会等名
      日本教師学学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ものづくり企業における克服体験が企業人の職能成長に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      北村勝朗,尹得霞
    • 学会等名
      日本教師学学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Impact of using digital pens on flipped learning in athletic activities of high school” students2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuro Kitamura & Dexia Yin
    • 学会等名
      AIESEP ( International Association for Physical Education in Higher Education) 2018 Congress, Edinburgh, England
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 初年次外国語授業履修大学生を対象とした教師像及び異文化観の変容過程2018

    • 著者名/発表者名
      尹得霞
    • 学会等名
      日本教師学学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi