• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国家資格枠組み(NQF)の意義と現実ーフランスを事例にー

研究課題

研究課題/領域番号 17K14026
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育社会学
研究機関独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 (2017, 2019)
東北大学 (2018)

研究代表者

野田 文香  独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 准教授 (20513104)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード資格枠組み(NQF) / モビリティ / 質保証 / グローバリゼーション / 資格枠組み(NQF) / 国家資格枠組み(NQF) / コンピテンス / 学修成果 / 学位・資格 / フランスRNCP / 国家資格枠組み(NQF) / フランス / 雇用可能性 / 教育と職業
研究成果の概要

学位や資格に応じる教育水準の透明性や、モビリティの促進などを図る「国家資格枠組み(National Qualifications Frameworks:以下、NQF)」を導入する国々が急増する今、その社会政治的ジレンマや運用の実態は明らかにされておらず、NQFを有しない日本が策定の是非を議論する根拠情報が十分に揃っていない。本研究はNQFの国際潮流を踏まえ、策定プロセス・枠組み・活用状況を整理した。また、大学教育と労働市場との接続に社会的ジレンマを抱えるフランスのNQFの実態に着目し、学術・実践の両面から日本版NQFの策定可能性に関する論点を整理し、成果は著書、学会や講演会において発信した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

NQF策定の背後にある社会政治的プロセスやジレンマ、実際の運用やインパクトなどについての全体的動向については十分に情報が整理されておらず、この点を明らかにすることは、NQFを有しない日本が枠組み策定の是非を議論する上で重要な根拠情報となり得る。また、教育訓練と労働市場との連携や質保証については、教育内容と職業資格の関係が密な分野に焦点を当てられた研究が多く、労働市場との対応が難しい人文社会学系の分野における資格枠組みや質保証の実態をNQF運用の観点から分析することは、人文社会学系について体系的な分野別質保証システムを持たない日本において、示唆をもたらすことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] HEEACT(台湾)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本における国内情報センター(NIC)の設立-学位・資格の承認に関わる今後の展望-2019

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 雑誌名

      留学交流

      巻: Vol. 105 ページ: 29-41

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習支援を学修成果に結びつけるための設計と運営2019

    • 著者名/発表者名
      加藤善子・井下千以子・谷川裕稔・野田文香
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 40(2) ページ: 99-102

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Restructuring quality assurance frameworks: A comparative study between NIAD-QE in Japan and HEEACT in Taiwan2018

    • 著者名/発表者名
      Noda Ayaka, Hou Angela Yung Chi, Shibui Susumu, Chou Hua-Chi
    • 雑誌名

      Higher Education Evaluation and Development

      巻: 12 号: 1 ページ: 2-18

    • DOI

      10.1108/heed-12-2017-0008

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] フランスの高等教育における分野別コンピテンス育成をめぐる国家資格枠組み(NQF)の役割と機能2017

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 39(2) ページ: 76-84

    • NAID

      40021423477

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランスの高等教育における質保証制度改革2017

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 雑誌名

      大学マネジメント

      巻: 13(2) ページ: 31-37

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学認証評価指標からみる学習成果と内部質保証2020

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      第22回社会システム部会研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] The Tokyo Convention and APNNIC2020

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Noda
    • 学会等名
      International Seminar on Foreign Credential and Digital Student Portability
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東京規約の発効と国内情報センター(NIC)-職業教育の国際通用性を求めて-2020

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      神奈川県専修学校各種学校 産業交流委員会研修会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高等教育資格承認情報のコンテンツと国際交流の進化 ―“東京規約”の発効/国内情報センター(NIC)の設立-2019

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      地域科学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コンピテンスを基盤とした 学位・資格などの“Qualifications” -国家資格枠組み(NQF)に期待される役割-2019

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      日本比較教育学会第55回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 大学改革支援・学位授与機構(NIAD-QE) 国際化評価の取組 選択評価事項C「教育の国際化の状況」2019

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      日本比較教育学会第55回大会 ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 大学における内部質保証と学習成果ー機関別認証評価の視点からー2019

    • 著者名/発表者名
      野田文香・金性希・齋藤崇徳・渋井進
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 大学における内部質保証と学習成果ー全学と部局の関係性と課題を中心にー2019

    • 著者名/発表者名
      金性希・野田文香・渋井進・齋藤崇徳
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] University Accreditation and Student Learning Outcomes2019

    • 著者名/発表者名
      Noda, A., Saito, T., Kim, S.,& Shibui, S.
    • 学会等名
      The Asian Conference on Education
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認証評価からみた学修成果―大学卒業時に求められる力とは―2018

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      信州大学高等教育研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランスにおける大学間連携と質保証システム改革:フランスの高等教育における質保証改革2018

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      国立大学協会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Qualifications"とインテグリティ-国家資格枠組みに期待される役割2018

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      専門職高等教育質保証機構「学修成果の測定に向けた職業分野別コンピテンシー体系の研究」合同分科会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学習支援を学修成果に結びつけるため の設計と運営2018

    • 著者名/発表者名
      加藤善子・井下千以子・谷川裕稔・野田文香・古里由香里
    • 学会等名
      大学教育学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] コンピテンスを基盤とした国家資格枠組み(NQF)に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      日本高等教育学会 研究交流集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス高等教育における分野別コンピテンス基盤型アプローチ:国家資格枠組み(NQF)の取組から2017

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 学会等名
      日本高等教育学会第20回
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Quality Assurance in University Student Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Noda, A. & Shibui, S.
    • 学会等名
      The Asian Conference on Education 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quality Assurance in Japanese Higher Education: Trends and Challenges2017

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Noda
    • 学会等名
      台日高等教育改革フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 欧州の教育・雇用制度と若者のキャリア形成-国境を越えた人材流動化と国際化への指針2019

    • 著者名/発表者名
      藤本昌代・山内麻理・野田文香編
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      白桃書房
    • ISBN
      456126731X
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「第三部第2章 “Qualifications”とインテグリティ-国家資格枠組に期待される役割-」大学改革支援・学位授与機構編『高等教育機関の矜持と質保証‐多様性の中での倫理と学術的誠実性』pp.153-1682019

    • 著者名/発表者名
      野田文香
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      432410705X
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi