• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

証明の構想における議論の蓋然性に着目した問題解決・問題設定の促進

研究課題

研究課題/領域番号 17K14033
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関千葉大学

研究代表者

辻山 洋介  千葉大学, 教育学部, 准教授 (10637440)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード数学教育 / 証明の構想 / 証明の構成 / 問題設定 / 議論(argumentation) / 学習過程 / 蓋然性 / 多様性 / argumentation / 教材研究 / 問題解決
研究成果の概要

本研究は,証明の構想における議論の蓋然性に着目して,その議論を証明の構成(問題の解決)に生かす活動,及び新たな問題の設定に生かす活動を促進するための教材及び指導法を考案することを目的とした。この目的を達成するために,理論的考察による教材及び指導法の立案,予備調査の計画・実施・分析による教材及び指導法の再検討,本調査の計画・実施・分析による教材及び指導法の妥当性の検証に取り組んだ。その結果,教材及び指導法について,用いる問題,命題がなぜ真であるかの把握の促進,新たな問題を設定する活動の設計,振り返りの促進に関する4つの手立てを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究上の意義として,議論に着目した従来の研究は,生徒の活動の記述的な分析に重点を置き,指導についての考察は不足してきた。対照的に,本研究は議論の蓋然性に着目した理論的な考察をもとに,生徒の活動を促進する教材及び指導法を明らかにした点に意義がある。
実践上の意義として,令和3年度から実施される新学習指導要領では,小中高の算数・数学科で一貫して「算数・数学の問題発見・解決の過程」が重視されることになり,問題設定にかかわる学習過程がこれまで以上に強調されている。本研究が明らかにした促進の手立ては,この学習過程を実現するための一助となる点に意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (4件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Bremen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Bremen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校数学科における多様なモデルの解釈・評価・比較に焦点を当てた確率の学習過程:根元事象と同様に確からしいことの意識化を視点として2020

    • 著者名/発表者名
      小林隆義,辻山洋介
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌『数学教育』

      巻: 第102巻第1号 ページ: 3-14

    • NAID

      130007965393

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校数学における証明活動の方法に関する研究:argumentationを視点として2018

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 雑誌名

      筑波大学大学院人間総合科学研究科 博士論文

      巻: 1 ページ: 1-326

    • NAID

      130007939335

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することを実現する指導法の開発:領域「データの活用」に焦点をあてて2018

    • 著者名/発表者名
      小松孝太郎・永田潤一郎・辻山洋介
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 6 ページ: 81-88

    • NAID

      40022277718

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学教育におけるargumentationに着目した証明研究の展開:論証カリキュラムの開発研究における論点2017

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 雑誌名

      日本数学教育学会春期研究大会論文集

      巻: 5 ページ: 133-136

    • NAID

      40022277755

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科指導におけるICT活用の具体化:各教科等の特徴を生かして2017

    • 著者名/発表者名
      松尾七重・寺井正憲・森田真吾・辻山洋介・大嶌竜午・物井尚子・高橋浩之・松嵜洋子・砂上史子
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 66(1) ページ: 149-159

    • NAID

      120006482656

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「データの活用」における調査結果の考察2019

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介,青山和裕,小松孝太郎,永田潤一郎,吉川厚
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 授業過程の研究手法としてのアーギュメンテーション分析2019

    • 著者名/発表者名
      真野祐輔,David A. Reid,小松孝太郎,辻山洋介
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 図形の求答問題をもとにした数学的探究を実現する教材開発:公立中学校での実践を通して2019

    • 著者名/発表者名
      加藤幸太,辻山洋介
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第52回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 問題設定における証明の説明性の顕在化:中学校数学科における実践を通して2019

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介,佐久間淳一,垣野内将貴
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第52回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 確率モデルの解釈・評価・比較における生徒の蓋然的な思考の様相:トゥールミンの「論のレイアウト」による分析を通して2018

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介・小林隆義
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発:領域「データの活用」における調査内容について2018

    • 著者名/発表者名
      永田潤一郎・青山和裕・小松孝太郎・辻山洋介
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題探究として証明することのカリキュラム開発:領域「資料の活用」における指導法の開発に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      永田潤一郎・青山和裕・辻山洋介・小松孝太郎・廣瀬俊哉
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第41回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 数学的確率と統計的確率に基づいて同様に確からしい根元事象を考察する活動:中学生が設定したモデルとその変容2017

    • 著者名/発表者名
      小林隆義・辻山洋介
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第50回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 数学的活動を通した学習指導.清水美憲(編)『初等算数科教育』(pp. 105-116)2019

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086023
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 図形の概念と操作.算数科教育学研究会(編)『新版 算数科教育研究』(pp. 87-94)2019

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491036816
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 問題解決の過程で得られる疑問や着想をもとにした問題設定.新算数教育研究会発行『新しい算数研究』,第573号(pp. 36-37)2019

    • 著者名/発表者名
      辻山洋介
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Using examples of unsuccessful arguments to facilitate students’ reflection on their processes of proving. In A. J. Stylianides & G. H. Harel (Eds.), Advances in mathematics education research on proof and proving: An international perspective (pp. 269-281)2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Tsujiyama, Yui Koki
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      Springer International Publishing
    • ISBN
      9783319709956
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] International Seminar

    • URL

      http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~shinno/shinno/Int.Semi..html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 証明の指導と学習に関する国際研究集会 International Seminar of Research on Teaching and Learning Mathematical Proof2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi