• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

必要な知識を想起する能力を育成する授業と評価水準を開発する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14043
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関大分大学

研究代表者

中川 裕之  大分大学, 教育学部, 准教授 (00450156)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード知識の想起 / 知識の評価 / 知識の生成 / 類推 / 評価 / 検索 / ベースの想起 / ベースの生成 / 想起 / 類比
研究成果の概要

本研究の成果としては、必要な知識を想起する授業設計の原理を明らかにしたことが挙げられる。具体的には、知識そのものが想起されるのではなく、知識は抽象化されて記憶されていることから、想起時に組み合わされる生成や、その知識の妥当性を調べる評価が重要な働きをすることを明らかにした。
また、その原理に基づいて実際に複数の授業を構想し、実践することで、教育現場の教員にも分かる形で、授業の在り方を示すこともできた。さらに、そのような授業を通して育成された生徒を評価するために、知識を想起する能力の高まりをとらえる水準を設定したことも成果である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知科学の最新の知見に基づいて授業や指導方法を開発することができたことで、それらの知見が学校現場の課題解決に有効であることを示すことができた。この結果は、他教科の課題の解決にも有効である可能性も示唆していると考える。また、必要となる知識を最初に提示、復習する授業が改善され、新学習指導要領で目指す汎用的な能力である問題解決力や類推力、構想力をこれまで以上に育成する授業モデルを示すことができた。さらに、そのような授業で育成される想起する能力をとらえる水準を設定したことから、生徒の能力を評価することが可能となり、学習指導の計画や修正に役立てることができる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―領域「数と式」における調査結果の考察―2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本哲士
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      巻: 7 ページ: 171-178

    • NAID

      40022495170

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキル―生徒に対する教師による評価に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,中川裕之,吉川厚,藤田太郎,清水静海
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第7回春期研究大会論文集

      巻: 7 ページ: 167-170

    • NAID

      120007099488

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学の授業における考察対象の存在論的様相に関する研究方法論2019

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,影山和也,山口武志
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: 45 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 類推の妥当性を評価する方法に関する一考察 -数学者と中学生の評価方法の比較を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第51回秋期研究大会発表集録

      巻: 51 ページ: 193-196

    • NAID

      40022491532

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学における考察対象の存在論的様相 ─Eulerによる「無限解析」の記号論的分析─2019

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,中川 裕之,上ヶ谷友佑,影山 和也,山口 武志
    • 雑誌名

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      巻: 25-2 ページ: 55-64

    • NAID

      40022337561

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 類推においてベースの評価を促す方法に関する一考察―ターゲットとベースの類似性の捉え方に焦点を当てて―2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会誌科学教育研究

      巻: 43-4 ページ: 438-450

    • NAID

      130007826111

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する-証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」ー2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹生,中川裕之,吉川厚
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第6回春期研究大会論文集

      巻: 6 ページ: 89-94

    • NAID

      120007100260

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―領域「数と式」における調査内容について―2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本 哲士,茅野公穂
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集42

      巻: 42 ページ: 165-166

    • NAID

      130007663240

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―「証明すること」に関する調査結果の考察―2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,吉川厚,清水静海
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集42

      巻: 42 ページ: 163-164

    • NAID

      130007663238

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 適切なベースの想起を促す方法に関する研究 ―検索したベースを評価することに注目して―2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第51回秋期研究大会発表集録

      巻: 51 ページ: 213-216

    • NAID

      40021940051

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Curriculum frameworks of explorative proving in accordance with characteristics of domains in junior high school mathematics.2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹生,中川裕之,茅野公穂,岩田耕司,小松孝太郎,藤田太郎
    • 雑誌名

      School mathematics curriculum reforms: Proceedings of ICMI Study 24. Tsukuba, Japan

      巻: 24 ページ: 269-276

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することを実現する指導法開発-領域「数と式」の枠組みの再検討と指導法の開発-2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第5回春期研究大会論文集

      巻: - ページ: 9-14

    • NAID

      40022277325

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 課題探究として証明することの授業化と指導法の開発-領域「数と式」における第3 学年の授業実践を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,中川裕之
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: - ページ: 45-48

    • NAID

      130007436442

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 数学的活動とは何か ―従来の算数的活動とどう違うのか―2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 561 ページ: 8-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 命題を特殊化し別証明を考え一般化する方法に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      波津久和崇,中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌数学教育

      巻: 99(11) ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 類推におけるベース生成のプロセスに関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第50回秋期研究大会発表集録

      巻: - ページ: 95-98

    • NAID

      40021940963

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 類推の振り返り方に関する研究―類似な条件におきかえて命題をみつける類推に限定して―2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌数学教育学論究

      巻: 97 ページ: 1-24

    • NAID

      130008019240

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「□を使った式」に関する児童の認識の変容の分析─代数的推論の観点から─2017

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,中川裕之,岩田耕司
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 40(3) ページ: 69-80

    • NAID

      130007790761

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 数学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第7回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 記号論による数学における考察対象の分析─平方根の導入を通して─2019

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,中川 裕之,上ヶ谷友佑,影山 和也,山口 武志
    • 学会等名
      全国数学教育学会第50回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:非認知的スキルの評価における内容固有性2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫,吉川厚,中川裕之
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・プロセスに固有な非認知的スキルの教師による評価:横断的な比較分析枠組みと方法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,中川裕之,青山和裕,岩田耕司
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 数学の授業における考察対象の進化論的発展の様相─「平方根の大小関係」の授業の記号論的分析─2019

    • 著者名/発表者名
      和田信哉,中川 裕之,上ヶ谷友佑,影山 和也,山口 武志
    • 学会等名
      全国数学教育学会第51回研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 類推の妥当性を評価する方法に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 数学の授業における考察対象の存在論的様相に関する研究方法論2019

    • 著者名/発表者名
      上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,影山和也,山口武志
    • 学会等名
      日本教科教育学会第45回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを評価する-証明の学習に関する「主体的に学習に取り組む態度」ー2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹生,中川裕之,吉川厚
    • 学会等名
      日本数学教育学会第6回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―領域「数と式」における調査内容について―2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之,榎本 哲士,茅野公穂
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学教育の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発―「証明すること」に関する調査結果の考察―2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,吉川厚,清水静海
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 適切なベースの想起を促す方法に関する研究 ―検索したベースを評価することに注目して―2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第51回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Curriculum frameworks of explorative proving in accordance with characteristics of domains in junior high school mathematics.2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹生,中川裕之,茅野公穂,岩田耕司,小松孝太郎,藤田太郎
    • 学会等名
      ICMI Study 24
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 課題探究として証明することを実現する指導法開発-領域「数と式」の枠組みの再検討と指導法の開発-2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕之,佐々祐之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第5回春期研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題探究として証明することの授業化と指導法の開発-領域「数と式」における第3 学年の授業実践を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      佐々祐之,中川裕之
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 類推におけるベース生成のプロセスに関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      中川裕之
    • 学会等名
      日本数学教育学会第50回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 中川研究室のホームページ

    • URL

      http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/mathedu-nakagawa/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 中川裕之研究室

    • URL

      http://kitchom.ed.oita-u.ac.jp/mathedu-nakagawa/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi