• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度・重複障害児における触刺激への定位反応の定量化と教育支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14060
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 特別支援教育
研究機関東京大学

研究代表者

武長 龍樹  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50629037)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード重度・重複障害 / コミュニケーション / 定位反応 / 時系列分析 / コミュニケーション支援
研究成果の概要

重度・重複障害をもつ児童・生徒における触・振動に対する定位反応の定量化および教育支援に関する研究を行った。重度・重複障害児へのコミュニケーション支援においては、対象児と支援者のかかわりの前提となる覚醒水準の確認した上で外界への注意が向きやすい環境をいかに調整し実現するのかが重要である。そのために、本研究は定位反応へ着目し、(1) 無線デバイスによる振動刺激を提示した実験的観察、(2) 人のタッピングによる実験的観察によって得られた映像から参加児の動きを定量化し、定位反応の身体部位による違いと反応の時間的変化を明らかにした。この (3)定位反応の時空間的特徴を活用した教育的かかわりを実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重度・重複障害児の定位反応をコミュニケーション支援に活用するために、本研究では触・振動刺激を提示した実験的観察を行った。録画された映像をモーションヒストリー技術によって定量化することによって、参加児の定位反応の空間的特徴と時間的特徴をとらえ、教育的実践へつなげられることが示唆された。本研究のアプローチは、重度・重複障害児を対象とした根拠に基づいて教育実践へつながると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 重度・重複障害児とのコミュケーションを再考する テクノロジー利用による能力の過大評価の危険性2019

    • 著者名/発表者名
      巖淵守, 赤松裕美, 武長龍樹, 佐野将大, 中邑賢龍, 青木高光
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 重度重複障害児への介入中断後の身体の動きに着目した評価の試み2019

    • 著者名/発表者名
      佐野将大, 武長龍樹, 坂井聡
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] シングルケースデータの統計分析による重度・重複障害児の定位反応の解析2019

    • 著者名/発表者名
      武長龍樹, 巖淵守, 赤松裕美, 中邑賢龍
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Use of IoT and Tobii Gaze Viewer for assessment and improvement of communication skills in children with severe multiple disabilities2019

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Iwabuchi, Kenryu Nakamura, Hiromi Akamatsu, Tatsuki Takenaga, Mark Mizuko, David Bohil
    • 学会等名
      36th Annual Closing The Gap Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] IoT時代における重度・重複障害児のコミュニケーション教育を考える2018

    • 著者名/発表者名
      武長龍樹,巖淵守,青木高光,佐野将大,赤松裕美,中邑賢龍
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度・重複障害をもつ子どもの観察支援ツールの信頼性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      武長龍樹,巖淵守,赤松裕美,中邑賢龍
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度・重複障害児におけるタッピングへの反応の可視化2018

    • 著者名/発表者名
      武長龍樹
    • 学会等名
      ATACカンファレンス
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度・重複障害をもつ子どものベースラインの観察2018

    • 著者名/発表者名
      武長 龍樹
    • 学会等名
      特殊教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Finding a Clue to Communication: Controlled Intervention and Technology for People with Severe and Multiple Disabilities2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Iwabuchi, Tatsuki Takenaga, Kenryu Nakamura, Mark Mizuko
    • 学会等名
      35th Annual Closing The Gap Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi