• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ケーラーでない開複素多様体の幾何と4次元トポロジー

研究課題

研究課題/領域番号 17K14193
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 幾何学
研究機関北海道大学 (2021-2022)
京都産業大学 (2017-2020)

研究代表者

粕谷 直彦  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (70757765)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード複素曲面 / 接触構造 / トポロジー / 複素構造 / 4次元多様体 / 強擬凹境界 / 開複素多様体 / 開複素曲面 / 楕円曲線 / 対数変換 / 4次元トポロジー / ケーラーでない複素曲面
研究成果の概要

本研究課題では当初の目標であった「任意の3次元閉接触多様体は強擬凹複素曲面の境界として実現可能か?」という問いを肯定的に解決し、さらに接触多様体を充填する複素曲面はケーラーにも非ケーラーにもとれることを証明した。このことが主な研究成果である。また、任意の2つの3次元閉接触多様体を複素コボルディズムでつなげること、さらにそのコボルディズムはケーラーにとれることを証明した。ただし、そのケーラー構造は境界とは相性が悪く、ケーラーコボルディズムの構造は与えない。この内容は現在、Daniele Zuddas氏との共著論文として学術雑誌に投稿中である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

強擬凸複素曲面は複素幾何・接触トポロジーの両面から盛んに研究されており、その境界の接触構造には「Stein filliable, 特にtightである」という強い制約がかかることが知られている。本研究課題では当初の目標であった「任意の3次元閉接触多様体は強擬凹複素曲面の境界として実現可能か?」という問いを肯定的に解決し、さらに接触多様体を充填する複素曲面はケーラーにも非ケーラーにもとれることを証明した。この成果は、強擬凹曲面は強擬凸の場合と異なり、境界接触構造に関して柔軟性を持っていることを示しており、複素曲面および接触構造の研究における「強擬凹」という新たな方向の重要性を示唆している。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] On the deformation of the exceptional unimodal singularities2021

    • 著者名/発表者名
      Naohiko Kasuya, Atsuhide Mori
    • 雑誌名

      Journal of Singularities

      巻: 23 ページ: 1-14

    • DOI

      10.5427/jsing.2021.23a

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] CR regular embeddings of $S^{4n-1}$ in $\mathbb{C}^{2n+1}$2020

    • 著者名/発表者名
      Naohiko Kasuya
    • 雑誌名

      Proceedings of the American Mathematical Society

      巻: 148 号: 7 ページ: 3021-3024

    • DOI

      10.1090/proc/14962

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Kähler complex structures on $R^4$, II2018

    • 著者名/発表者名
      Antonio Di Scala, Naohiko Kasuya, Daniele Zuddas
    • 雑誌名

      Journal of Symplectic Geometry

      巻: 16(3) 号: 3 ページ: 631-644

    • DOI

      10.4310/jsg.2018.v16.n3.a2

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-Kahler complex structures on $R^4$, II2018

    • 著者名/発表者名
      Antonio J. Di Scala, Naohiko Kasuya, Daniele Zuddas
    • 雑誌名

      Journal of Symplectic Geometry

      巻: 16-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 強擬凹複素曲面の境界に現れる接触構造2022

    • 著者名/発表者名
      粕谷直彦
    • 学会等名
      接触構造、特異点、微分方程式及びその周辺
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 強擬凹複素曲面の境界に現れる接触構造2021

    • 著者名/発表者名
      粕谷直彦
    • 学会等名
      東大複素解析幾何セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 強擬凹複素曲面の境界に現れる接触構造2021

    • 著者名/発表者名
      粕谷直彦
    • 学会等名
      日本数学会2021年度秋季分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 強擬凹曲面の境界に現れる接触構造2021

    • 著者名/発表者名
      粕谷直彦
    • 学会等名
      多変数関数論冬セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 強擬凹複素曲面の境界に現れる接触構造2021

    • 著者名/発表者名
      粕谷直彦
    • 学会等名
      日本数学会2021年度年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Knots and links of complex tangents2018

    • 著者名/発表者名
      粕谷直彦
    • 学会等名
      Intelligence of Low-dimensional Topology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Non-Kahler complex structures on $R^4$2017

    • 著者名/発表者名
      Naohiko Kasuya
    • 学会等名
      Topology of pseudoconvex domains and analysis of reproducing kernels
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi