研究課題/領域番号 |
17K14315
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター |
研究代表者 |
武内 陽子 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第一部電気電子技術グループ, 研究員 (40780987)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 宇宙線 / 非破壊検査 / ガス放射線検出器 / ミューオン / 放電抑制 / ガス電子増幅フォイル / 非破壊検査機 |
研究成果の概要 |
本研究は、宇宙線ミューオンで建物等の大規模構造物内部を非破壊検査する技術に注目し、我々が開発した絶縁層にセラミックを用いたガス電子増幅フォイル(セラミック製GEM)を搭載した小型ミューオン非破壊検査装置のプロトタイプ機の開発を目指した。まず検出器が長期運用に耐えられる様、一番の故障要因であったセラミック製GEMの放電対策を行った。改良を重ねた結果、試作品サイズで放電数を従来の10分の1以下に抑えることに成功し、実用サイズに大型化しても同様の性能を達成した。次にこのセラミック製GEM改良品を用いたミューオン非破壊検査装置のプロトタイプ機を設計・製作し、基礎評価に問題ないことを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小型で安定した長期運用が可能な宇宙線ミューオン非破壊検査装置が完成すれば、設置場所の範囲が広がり、さまざまな大規模構造物の非破壊調査を行うことができると予想される。その目標の第一歩として、セラミック製GEMの放電対策を施した実用サイズの製作に成功したことで、装置としての信頼性が向上し、上記目標に近づいた。また、本研究で開発した改良セラミック製GEMは従来の有機フィルム絶縁層GEMと比べ、放電による絶縁破壊がしにくい特徴がある。こうした特徴から、原子核ビーム実験などの他分野で実際に使用され始め、他分野への波及的効果が大いに見込まれる。
|