• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

惑星探査用小型分離マルチバンドカメラの測定手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14380
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関千葉工業大学

研究代表者

石橋 高  千葉工業大学, 惑星探査研究センター, 上席研究員 (30551593)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード惑星探査 / マルチバンドカメラ / ハイパースペクトル画像センサ / 部分最小二乗法(PLS) / マルチバンド撮像 / 部分最小二乗法 / ハイパースペクトルイメージャ / 撮像素子 / ハイパースペクトル撮像 / 放射線耐性 / 惑星探査用カメラ / 小型分離カメラ / ハイパースペクトルセンサ / 分離カメラ
研究成果の概要

本研究では,惑星探査用の小型分離マルチバンドカメラ用の測定手法を確立した.ハイパースペクトル画像センサ(HSI)を用いれば,通常のカメラと同様の一つの光学系と一つの撮像素子から成る,小型のマルチバンドカメラを構成できる.HSIは,画素ごとに異なる分光透過率を持つフィルタが積層されているが,その透過率特性から,取得されるスペクトルは誤差を含む.本研究ではその誤差を除去するために,部分最小二乗法(PLS)に基づく手法を検討した.その結果,取得データから誤差を取り除き,正しいスペクトルに補正できることを示した.これにより,HSIを用いた惑星探査用の小型分離マルチバンドカメラ開発の目途が立った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,惑星探査機に搭載可能な小型分離マルチバンドカメラを開発するために必要な基礎技術の確立を行い,その結果開発の目途が立った.小型分離カメラは小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載されて,小惑星リュウグウ上で行われた衝突実験を観測し,小天体上での衝突現象の解明に貢献した.宇宙における衝突現象は,太陽系(惑星系)の形成と進化を理解する上で鍵となる現象である.本研究の結果から,小型分離カメラを複数の波長で撮像を行うことのできるマルチバンドカメラへと発展させることが可能となり,得られる情報が飛躍的に増加する.よって,将来の惑星探査,特に日本が世界をリードする小天体探査に大きく貢献するものである.

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Development status of DESTINY+ onboard cameras for flyby imaging of (3200) Phaethon2022

    • 著者名/発表者名
      K. Ishibashi, P. Hong, T. Okamoto, M. Yamada, O. Okudaira, Y. Suzaki, T. Ishimaru, O. Naoya, T. Hosonuma, S. Sato, T. Arai, F. Yoshida, M. Kagitani, S. Kameda, T. Miyabara, M. Ohta, and T. Takashima
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Development status of DESTINY+ onboard cameras for flyby imaging of (3200) Phaethon2022

    • 著者名/発表者名
      K. Ishibashi, P. Hong, T. Okamoto, M. Yamada, O. Okudaira, Y. Suzaki, T. Ishimaru, N. Ozaki, T. Hosonuma, S. Sato, T. Arai, F. Yoshida, M. Kagitani, S. Kameda, T. Miyabara, M. Ohta, and T. Takashima
    • 学会等名
      PERC Int'l Symposium on Dust & Parent Bodies 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development status of DESTINY+ onboard cameras TCAP and MCAP2021

    • 著者名/発表者名
      K. Ishibashi, P. Hong, T. Okamoto, T. Ishimaru, M. Yamada, N. Ozaki, T. Hosonuma, S. Sato, O. Okudaira, T. Arai, F. Yoshida, M. Kagitani, S. Kameda, T. Miyabara, M. Ohta, and T. Takashima
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Development Status of DESTINY+ Onboard Cameras for Flyby Imaging of (3200) Phaethon2021

    • 著者名/発表者名
      K. Ishibashi, P. Hong, T. Okamoto, M. Yamada, O. Okudaira, Y. Suzaki, T. Ishimaru, N. Ozaki, T. Hosonuma, S. Sato, T. Arai, F. Yoshida, M. Kagitani, S. Kameda, T. Miyabara, M. Ohta, and T. Takashima
    • 学会等名
      53rd Lunar and Planetary Science Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Flyby Observation of Asteroid (3200) Phaethon to Be Conducted by Cameras onboard DESTINY+ Spacecraft2020

    • 著者名/発表者名
      K. Ishibashi, P. Hong, T. Okamoto, T. Ishimaru, S. Sato, M. Yamada, O. Okudaira, T. Arai, F. Yoshida, S. Kameda, M. Kagitani, T. Iwata, T. Okada, T. Takashima
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of Cameras onboard DESTINY+ Spacecraft for Flyby Observation of (3200) Phaethon2020

    • 著者名/発表者名
      K. Ishibashi, P. Hong, T. Okamoto, T. Ishimaru, N. Ozaki, T. Hosonuma, S. Sato, M. Yamada, T. Arai, F. Yoshida, O. Okudaira, M. Kagitani, S. Kameda, T. Miyabara, M. Ohta, and T. Takashima
    • 学会等名
      52nd Lunar and Planetary Science Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi