• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非晶質炭酸カルシウムの構造解析による結晶化過程へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K14414
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発 (2018-2019)
東北大学 (2017)

研究代表者

有馬 寛  一般財団法人総合科学研究機構(総合科学研究センター(総合科学研究室)及び中性子科学センター(研究開発, 中性子科学センター, 研究員 (60535665)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード非晶質炭酸カルシウム / 非晶質構造解析 / X線その場観察 / 調湿 / 高温 / 非晶質炭酸マグネシウム / 熱重量測定 / 高温X線回折測定 / 温湿度変化 / 構造 / 岩石・鉱物・鉱床学 / 局所構造 / 結晶成長
研究成果の概要

非晶質炭酸カルシウムおよびその類似物質における結晶化過程と非晶質構造に着目し、高温/高湿その場X線観察実験およびX線吸収微細構造測定により構造変化の詳細を調べた。非晶質中において、陽イオン周囲の構造は結晶相におけるアラゴナイト構造に類似することがわかった。また、Ca/Mg/Srの陽イオン種ごとに非晶質構造の温度および湿度に対する安定性が変わることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非晶質炭酸カルシウムは生体鉱物としてのカルサイトやアラゴナイトの前駆物質と考えられている。本研究成果を起点に地球表層環境において環境物質として注目されているフェリハイドライトなどナノ粒子物質の構造、生成および特性に対しても構造と水の相互作用の観点からアプローチするといった今後の展開が考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Mg含有非晶質炭酸カルシウム結晶化のX線その場観察による評価2019

    • 著者名/発表者名
      有馬寛,脇本聡,杉山和正
    • 学会等名
      IMR-CROSS workshop J-PARCとJRR-3の相補利用による偏極中性子科学の新展開
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Mg添加非晶質炭酸カルシウムの構造評価2018

    • 著者名/発表者名
      脇本 聡, 有馬 寛, 杉山 和正
    • 学会等名
      第35回PFシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi