• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

停滞スラブ上火成活動の成因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14419
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

柵山 徹也  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80553081)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード背弧域火成活動 / アルカリ玄武岩 / 停滞スラブ / 上部マントル / 流体 / 玄武岩 / 背弧域 / メルト包有物 / 揮発性成分 / 西南日本 / 中国 / 中国プレート内火山 / 中国地方第三紀玄武岩 / 火山岩岩石学 / 斑晶 / 岩石学 / 地球化学 / プレート内火山 / 東ユーラシア
研究成果の概要

西南日本(近畿,中国,北西九州),中国東部および東北部,日本海の海山から合計約300個の,新生代後期以降に噴出した玄武岩試料を採取し,全岩化学組成分析(主成分,微量成分,同位体比),一部の試料については斑晶化学組成分析および斑晶中のメルト包有物組成分析を行った.各火山において,岩石学的手法を用いてマグマ含水量を推定し,マントル融解条件を推定したところ,ほとんどの火山下のマントルは,中央海嶺下と同程度の温度であったことがわかった.一方,微量元素組成からは,流体の寄与が示唆されることから,多くの背弧火山の起源として,マントル遷移層に停滞する太平洋スラブからの流体の寄与があると考えられる.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ユーラシア大陸東縁部に噴出した背弧域火山の起源として,従来は高温かつ水に富むマントルの上昇流が考えられてきた.一方,この10年で,マントル上昇流は高温ではなく,水に富む組成不均質によるという考えが提案されるようになってきたが,研究対象が限られており,西南日本,日本海,中国にいたる広い範囲で同様のモデルが適用できるか不明であった.本研究では,広域的に試料を採取し,岩石学的にマントル融解条件を推定した.その結果,広域的に見ても当該地域下の上部マントルは高温ではないことが明らかになり,含水マントルモデルがより広く適用できる可能性を示した.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 神鍋火山におけるアルカリ玄武岩のマグマ含水量と初生メルと生成条件の推定2018

    • 著者名/発表者名
      高橋崚,柵山徹也,木村純一
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 40 ページ: 242-246

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The geochemical characteristics of olivine-hosted melt inclusions in Quaternary potassic basalts around Wudalianchi area, North-East China2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y., Sakuyama T., Shimizu K., Ushikubo T., Hanyu T., Kimura J.-I., Tian W.
    • 学会等名
      米国地球物理学会2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 北西九州、北松浦玄武岩にある100m厚の玄武岩質溶岩の形成過程2019

    • 著者名/発表者名
      荒木亮太郎,柵山徹也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 清風海山玄武岩の岩石学的・地球化学的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      足立勝美,柵山徹也,石井輝秋,栗谷豪,中川光弘
    • 学会等名
      日本火山学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中国北東部五大連池市周辺域の新生代アルカリ玄武 岩に含まれるメルト包有物の地球科学的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      林裕馬,柵山徹也,清水健二,牛久保孝之
    • 学会等名
      中国北東部五大連池市周辺域の新生代アルカリ玄武 岩に含まれるメルト包有物の地球科学的特徴
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 北西九州、北松浦にある100m 厚の玄武岩質溶岩の形成過程2019

    • 著者名/発表者名
      荒木亮太郎,柵山徹也
    • 学会等名
      日本火山学会2019年秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中国地方・女亀山玄武岩マグマの生成過程の解明2018

    • 著者名/発表者名
      柵山徹也,前田奏絵,長谷川祐太
    • 学会等名
      日本火山学会2018年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 清風海山玄武岩質マグマの融解条件2018

    • 著者名/発表者名
      足立勝美,柵山徹也,石井輝秋
    • 学会等名
      日本火山学会2018年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Generation process of alkaline basalt magma: a case study of the Kannabe monogenetic volcano2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 崚、柵山 徹也、木村 純一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Origin of alkaline basalt volcanism in Nanjing area, eastern China2018

    • 著者名/発表者名
      Yuma Hayashi, Tetsuya Sakuyama
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Differentiation and generation processes of alkaline basalts from Seifu Seamount in the Japan Sea2018

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Adachi, Tetsuya Sakuyama, Teruaki Ishii
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 神鍋火山のアルカリ玄武岩マグマ含水量の推定2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 崚、柵山 徹也、木村 純一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 神鍋火山のアルカリ玄武岩マグマ含水量の推定・女亀山との比較2017

    • 著者名/発表者名
      高橋崚,柵山徹也,木村純一
    • 学会等名
      日本火山学会2017年秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 大阪市立大学理学部地球学科地球物質2研究室HP

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/geos/geo2/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 大阪市立大学理学部地球学科地球物質学II研究室HP

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/geos/geo2/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi