• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチアソトープ年代学から解き明かす原始太陽系星雲中における揮発性元素凝縮過程

研究課題

研究課題/領域番号 17K14423
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地球宇宙化学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

横山 立憲  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, 研究職 (10750846)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード原始太陽系における元素凝縮 / マルチアイソトープ / セシウムーバリウム同位体系 / マルチアイソトープ年代学 / アルカリ元素に富む岩片 / Cs-Ba / K-Ca / Rb-Sr / Cs-Ba同位体系 / アルカリに富む惑星物質 / アルカリ元素に富む惑星物質 / コンドライト / 放射年代学 / 元素分別過程 / 地球宇宙化学
研究成果の概要

隕石等の惑星物質の揮発性元素組成には、太陽組成と比較して欠乏が認められる。本研究では、隕石中の「アルカリ元素に富む岩片」に着目し、その年代学的研究から原始太陽系星雲中で凝縮した揮発性元素の痕跡を捉えることで、欠乏のタイミングや現象を解明することを目的とした。これまで用いてきた放射年代測定法に加え、Cs-Ba同位体系での年代測定を実施することで、岩片中のアルカリ元素濃集が原始太陽系星雲中で生じていたのか解明することを試みた。その結果、Ba同位体の測定手法の確立及びコンドライト等の試験試料の同位体組成の取得に成功したが、現段階で原始太陽系星雲中でのアルカリ元素濃集の痕跡を捉えることはできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

太陽系の形成進化を解明する惑星科学分野において、最も根本となる(小)惑星の材料物質に関する原始太陽系星雲中での元素分別過程への理解は、未だ不十分である。揮発性元素の凝縮物の痕跡を明確に捉えることは、原始太陽系星雲中での元素分別過程の全容解明へつながり、太陽系の形成進化過程に重要な制約を与えることができる。研究期間内でアルカリ元素に富む岩片から元素凝縮の証拠を得ることはできなかったが、確立した手法により引き続き実試料の分析を実施し、得られた成果は速やかに公表する。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アルカリ元素に富む惑星物質に残された初期太陽系での揮発性元素分別の痕跡2018

    • 著者名/発表者名
      横山立憲、三澤啓司、米田成一
    • 学会等名
      2018年度 日本地球化学会 第65回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi