研究課題/領域番号 |
17K14471
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
機能物性化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小島 崇寛 京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (80624410)
|
研究協力者 |
坂口 浩司
中江 隆博
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | グラフェンナノリボン / 表面合成 / 走査トンネル顕微鏡 / ナノ炭素材料 / 2ゾーン化学気相成長法 / ピリジン型窒素含有炭素系材料 / 含窒素炭素材料 / 2ゾーン化学気相成長法 / 表面・界面 / 2D炭素材料 / 含窒素複素環 / 酸素還元触媒 |
研究成果の概要 |
本研究ではボトムアップ法によって金属基板上に表面合成したグラフェンナノリボンや前駆体高分子を高密度に自己組織化させることで、続く高温加熱によって分子間反応を誘起し、二次元的に拡張したグラフェンナノリボンネットワーク(GNN)を構築した。また、前駆体分子に窒素を導入することで窒素含有炭素材料の表面合成にも成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではボトムアップ法による新規ナノ炭素材料の開発を目的とした。一次元状のグラフェンナノリボンの表面合成については、分子の基板への分子吸着シミュレーショにより、GNRが生成するか否かを予め予測できることを示し、また、グラフェンナノリボンを分子間反応させることで一次元状のグラフェンナノリボンを精密に二次元ナノ炭素材料に拡張できる可能性を実証した。これらの結果は今後のナノ炭素材料開発に対して有用な指針を示した。
|