• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面増強赤外吸収の偏光依存性と界面計測への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K14501
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 分析化学
研究機関九州保健福祉大学 (2019-2022)
信州大学 (2017-2018)

研究代表者

内田 太郎  九州保健福祉大学, 薬学部, 講師 (70581643)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード表面増強赤外 / 偏光 / 表面振動分光 / 表面増強赤外分光 / DFT計算 / 偏光測定 / 赤外 / 偏光依存性 / 表面増強赤外吸収 / 界面計測 / 固液界面 / 固気界面
研究成果の概要

ナノメートルサイズの粗さを持つ金属表面に吸着した分子の赤外強度が金属の無い場合に比べ大きく増大する現象を表面増強赤外吸収(SEIRA)と呼ぶ。ATR配置のSEIRA分光(ATR-SEIRAS)は、その増強効果により、金属表面の吸着分子の配向や固液界面での反応を調べるための強力な手法の一つとなっている。本研究は、ATR-SEIRASの有用性ならびに応用範囲をさらに拡大するため、その偏光特性を明らかにし、実際にその特性を用いた測定法の開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ATR-SEIRASでは、参照および試料スペクトルが必要となる。通常は試料の吸着のない表面をを測定し参照スペクトルとする。清浄表面を参照として測定できない場合、外部から摂動を与え、摂動の有無による差スペクトルを測定するが、さまざまな問題が起こり、スペクトルの解釈を間違えやすい。これらにより、これまで、ATR-SEIRASの使用範囲が限定さていた。しかし、本研究課題ではATR-SEIRASの偏光依存性を明らかにし、その性質を測定に応用し、簡便な測定系でこれまで測定が難しかった実験系が測定できることを示したことから有用な研究と考えられた。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Is Physisorption Useful for Fine Pore Structure Control? Control of Pore Structure and Properties of SBA-15 by Paraffin Physisorption2018

    • 著者名/発表者名
      Taro Uchida, Minoru Deguchi, Keisuke Asakura, Sumio Ozeki, and Taku Iiyama
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 47 号: 1 ページ: 27-30

    • DOI

      10.1246/cl.170873

    • NAID

      130006302109

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 量子化学計算の実際2023

    • 著者名/発表者名
      内田太郎
    • 学会等名
      信州大学量子化学研究会 2022年度第2回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電子励起を伴う吸収および発光スペクトルの計算法2023

    • 著者名/発表者名
      内田太郎
    • 学会等名
      信州大学量子化学研究会 2022年度第3回講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電極表面の吸着分子による CO2の触媒的還元反応機構の解明とそれに基づく反応場開発2022

    • 著者名/発表者名
      内田太郎
    • 学会等名
      九州保健福祉大学学内研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 電極表面に吸着した有機分子による電気化学的触媒還元反応の解析2021

    • 著者名/発表者名
      内田太郎
    • 学会等名
      宮崎大学 産学・地域連携センター 第28回技術・研究発表交流会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 電極吸着分子が触媒する二酸化炭素還元機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      内田太郎
    • 学会等名
      九州保健福祉大学学内研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 偏光表面増強赤外吸収による界面の計測2019

    • 著者名/発表者名
      内田太郎
    • 学会等名
      宮崎大学 産学・地域連携センター 第26回技術・研究発表交流会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Controlling the adsorption properties by the physisorption2019

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Ishii, Yuki Ishihara, Minoru Deguchi, Taro Uchida, Ryusuke Futamura, Taku Iiyama
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 電極反応を赤外分光で追跡する2018

    • 著者名/発表者名
      内田太郎
    • 学会等名
      信州高遠分析セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 偏光を用いた自己組織化単分子の吸着配向決定の試み2018

    • 著者名/発表者名
      内田太郎
    • 学会等名
      信州高遠分析セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] パラフィンを利用したメソポーラスシリカの細孔制御2018

    • 著者名/発表者名
      飯山拓、出口実、石原裕規、内田太郎
    • 学会等名
      第49回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] パラフィンの物理吸着によるSBA15の吸着特性制御2017

    • 著者名/発表者名
      出口実, 内田太郎, 尾関寿美男, 飯山拓
    • 学会等名
      第31回日本吸着学会研究発表会 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi