研究課題/領域番号 |
17K14505
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
分析化学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 (2019) 関西学院大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
岩井 貴弘 国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, 特別研究員 (90756694)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 残留農薬分析 / マッピング分析 / 温度制御プラズマ / 発光分析 / 農薬分析 / プラズマ脱離イオン化法 / 表面付着物分析 / 質量分析 |
研究成果の概要 |
熱に弱い物質の表面に付着している化学物質を高感度かつ迅速に分析できる,低温プラズマを用いた表面付着物分析手法の開発を行った。プラズマガスの温度を零下から100℃以上まで自由に制御できる,温度制御パルスマイクロプラズマ脱離・イオン化源を開発し,本プラズマを用いて0.85 nmolの検出下限値でマラチオン(殺虫剤)の質量分析に成功した。また,高い空間分解能でのマッピング分析を実現するために,低出力レーザーと低温プラズマを組み合わせた新しい表面付着物分析システムを開発した。これらの成果を組み合わせて,実用化を視野に入れた新しい小型サンプリングセルを開発・設計し,試作機を作製した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,前処理が不要かつダメージフリーな表面付着農薬の高感度な分析手法を提案し,農薬分析の基礎的な検証を行った。より効率的に農薬のサンプリングやイオン化を行うことのできる装置の開発が進めば,検疫所における残留農薬のハイスループット分析が実現できる。さらに,生体,医薬品,食品,工業製品などにおける様々な機材に付着した微量化学物質を高感度に分析することが可能となるため,皮膚表面付着物の分析による疾病の簡易診断,工場などの製造現場におけるオンラインの品質管理,空港での手荷物検査におけるセキュリティチェック,検問における違法薬物使用のチェックなど,広範な分野への応用が期待できる。
|