研究課題/領域番号 |
17K14722
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地盤工学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
竹山 智英 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (00452011)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 土砂災害 / 粒子法 / 不飽和地盤 / 境界条件 / 防災 / 減災 / 国土保全 |
研究成果の概要 |
斜面崩壊のような非常に大きな変形を伴う現象の解析に適する粒子法のひとつであるSPH(Smoothed Particle Hydrodynamics)法をベースとして土砂災害に対する予測に必要な数値解析手法を構築した.特に流量境界を与えるための手法を提案し,その妥当性を検証した.降雨の特徴と災害発生の関係を検討するため,数種類の降雨条件と強度を設定し,単純な斜面を対象に解析を行った結果,降雨の特徴によって崩壊の発生や挙動に違いがみられ,降雨の情報をもとに斜面崩壊発生の有無を予測できる可能性が高いことが分かった.また土の強度によっても崩壊の発生や挙動に違いがみられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過剰間隙水圧および有効応力の変化という土骨格と間隙水圧の相互作用や不飽和土を対象として考慮することができるようなSPH法を構築し,降雨の違いによる土砂災害の発生の有無を力学モデルに立脚して予測しようとしている点に学術的意義がある.また本研究をさらに進めることにより、ハザードマップの作成や災害・被害のリアリティのある可視化によって防災に対する意識向上にも役立てることができると考えている.
|