研究課題/領域番号 |
17K14759
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
櫻井 真人 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (60710184)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | RC造有開口耐震壁 / 超小型センサ / 応力伝達メカニズム / 構造実験 / RC造耐震壁 / 有開口耐震壁 / 包絡開口 / 微小変形領域 / 応力伝達機構 / 静的載荷実験 / FEM解析 / 有開口 / 応力センサ / 復元力特性 / 超小型応力計 |
研究成果の概要 |
本研究では,構造実験に用いる1/3縮尺の耐震壁試験体に直接埋設可能な直径10mm×60mmの超小型円筒形センサの開発に成功した。センサの挙動を把握するパイロット試験(角柱圧縮試験および梁せん断破壊試験)では実験時に生じる応力伝達傾向を良好に捉える結果を示した。また有開口耐震壁に対する構造実験では,開口周辺を中心に各部位の応力負担状況について微小地震を想定した少変形領域から大地震に相当する大変形領域まで明確に把握することができた。 さらに上記検討の副次的な成果として有開口耐震壁の復元力特性モデル化手法の提案ならびに最大耐力時以降の実験状況との対応を重視したFEMモデル化手法の提案に至った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
縮尺試験体レベルで埋設可能な超小型センサの実用化は,他のRC部材実験においても詳細な応力伝達メカニズムの解明が期待できるため,RC構造分野における実験的検討の発展に寄与できるものである。 また,地震時の有開口耐震壁における応力伝達メカニズムを把握することは,定量的な構造性能評価法の確立に寄与するもので,本データを基に具体的な設計手法の提案に結びつけることで,現行設計規基準のさらなる高度化につながる。
|