• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素欠陥を利用するガラスコーティング層の濡れ性のチューニングと機能化設計

研究課題

研究課題/領域番号 17K14810
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機材料・物性
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

前田 浩孝  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20431538)

研究協力者 千野 光晶  
酒井 智幸  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード濡れ性 / ガラス / 酸素欠陥 / スパッタ法 / ガラス薄膜 / スパッタリング / コーティング
研究成果の概要

本研究ではガラスの濡れ性を制御する方法として、ガラス構造内に欠陥を導入することを試みた。シリカを主成分とする異なる化学組成のガラスをターゲットに用いて、高周波マグネトロンスパッタ法により、ガラス薄膜を作製した。分光分析から、ターゲットガラスの化学組成によらず、ガラス薄膜のシリカ構造中に酸素欠陥が形成すること、表面水酸基が増大することを明らかにした。また、ターゲットに用いたガラスと比較して、ガラス薄膜は親水性が向上したことから、酸素欠陥が濡れ性に影響を及ぼすことを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

材料の濡れ性を制御することができれば、防汚特性の発現など様々な面で応用展開が可能となる。これまでは化学組成や表面構造を変えることにより、ガラスの濡れ性制御が試みられてきた。ガラスの高い透光性を維持したまま、超親水化を発現する機能性表面として、ガラス薄膜中に酸素欠陥を導入する材料設計を新たに提案するに至った。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] スパッタリングガラス薄膜の濡れ性に及ぼすターゲットガラスの分相化の影響2019

    • 著者名/発表者名
      酒井智幸、前田浩孝、春日敏宏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2019年年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 酸素欠陥を利用したシリカガラス薄膜の濡れ性制御2018

    • 著者名/発表者名
      前田浩孝、千野光晶、春日敏宏
    • 学会等名
      無機マテリアル学会第137回学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] スパッタリング法によるシリカガラス薄膜の濡れ性制御2018

    • 著者名/発表者名
      前田浩孝、千野光晶、春日敏宏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第31回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 酸素欠陥導入によるガラス薄膜の濡れ性の変化2017

    • 著者名/発表者名
      千野光晶、前田浩孝、春日敏宏
    • 学会等名
      日本セラミックス協会平成29年度東海支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi