研究課題/領域番号 |
17K14870
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
野田 修平 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 研究員 (30710131)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 代謝工学 / 大腸菌 / 芳香族化合物 / 合成生物学 / Escherichia coli / ピルビン酸 / 発酵 / 応用微生物 / バイオテクノロジー |
研究成果の概要 |
微生物菌体触媒を用いた芳香族化合物生産は、バイオリファイナリーにおける重要な分野の一つである。近年注目されているシェールオイル革命により、今後、メタン等の炭素数の少ないエネルギー・化成品原料コストは低下すると考えられる。よって、芳香族化合物のような、より複雑な構造をした化合物の需要が急激に高まってくると予想されている。本研究では、ピルビン酸バイパス/リサイクル技術という独自技術を適用した微生物を用いて芳香族化合物を高収率で生産可能なプラットホームの開発を目指し、本システムを実現するための基盤となる株の創製に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、目的化合物合成の最終反応において生じるPYRを細胞増殖/収率の向上にバイパス/リサイクルする点、そのバイパス/リサイクルを酵素活性レベルで制御可能な代謝スイッチを開発する点、ピルビン酸バイパス/リサイクルを産業応用を指向した宿主である酵母に拡張する点、以上の3点に学術的意義が存在する。また、微生物を用いた物質生産研究において、産業応用可能なレベルでの生産収率、生産量を実現する可能性があるため、社会的意義も非常に大きいと言える。
|