• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受動型動吸振器による船内振動・騒音低減装置の開発および合理的な設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K14892
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

谷口 智之  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (20782460)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード動吸振器 / 船内振動 / 最適設計 / 複素モード解析 / 最急降下法 / 感度解析 / 上部構造物の簡易振動解析 / 動振吸器 / 振動制御 / モード解析
研究成果の概要

建造後の船内振動の低減化を図るため,外部電力を必要としない安価な装置として動吸振器に着目し,その設計法と効果について検証を行った.動吸振器を船の居住区全体の振動に適用する場合について,複素モード解析と感度解析,最急降下法を用いた最適設計法を構築し,国際基準に基づく振動評価基準値を最小化する板厚構成や動吸振器による効果を数値計算結果から確認した.船の居室の床面振動に動吸振器を適用する場合については,実船にて試作機を設置し,実測結果から動吸振器によってローカルな振動を低減化できる可能性を確認した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では複素モード解析と最急降下法に基づく最適化を構築しているが,最急降下法に必要な勾配情報を複素モード解析結果から理論的に導出しており,厳密解と一致する勾配値を最小限の計算により求めることが可能となった.また,実船において試作型の動吸振器を設置し,実測結果から振動を低減化できる可能性を確認しており,今後のさらなる実証実験により海事分野における振動問題解決への貢献につながる.

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] APPROXIMATE LOWER ORDER VIBRATION ANALYSIS METHOD AND OPTIMIZATION USING COMPLEX MODAL ANALYSIS FOR SHIP SUPERSTRUCTURES2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Taniguchi and Masaru Hirakata
    • 学会等名
      25th International Congress on Sound and Vibration
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 上部構造物の低次振動に対する簡易的な解析法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      谷口智之,平方勝
    • 学会等名
      平成29年日本船舶海洋工学会秋季講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi