• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ホールデンの規則」を制御する遺伝子の特定による生殖隔離機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14971
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験動物学
研究機関筑波大学

研究代表者

水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10633141)

研究協力者 吉木 淳  
森本 健斗  
沼田 幸樹  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード生殖隔離 / 進化 / 野生マウス / マウス遺伝学 / 野生由来マウス / ゲノム編集
研究成果の概要

異種間交配により誕生したオス個体は生殖能力がないことが多い。この生殖隔離は、種を保全するための強力なバリアーである。最近、マウス二亜種を利用した遺伝学的な研究で、生殖隔離を制御する染色体領域が明らかとなったが、原因遺伝子は完全には特定されていない。そこで本研究では、その遺伝子の発見を目指した。
X染色体上にある生殖隔離制御領域中には37個の遺伝子が存在する。それらからマウス二亜種間で多型があり、かつ精巣で発現している遺伝子が16個あることを見出した。それらを単一で欠損させたマウスでは稔性が認められたが、いくつかを複数同時に欠損させたマウスにおいて致死や不稔等の異常表型が観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生殖隔離は、『進化』を語る上では避けては通れない課題だが、実験的検証モデルがないため、その分子メカニズムは約1世紀にわたり不明であった。マウス遺伝学の発展と成熟、さらに野生Mmmに由来する近交系マウスの確立により、この謎が徐々に解き明かされている。本研究では、生殖隔離制御遺伝子の特定には至らなかったが、有力な候補遺伝子を同定することに成功した。この成果をもとにした今後の研究で新たな生殖隔離制御遺伝子を発見できれば、種分化や種の保存という有性生殖する多くの生命体の進化に関わる謎の一端が解明される。更に、精子形成不全の原因遺伝子の特定は、生殖医療の発展にも寄与する可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 生殖隔離制御遺伝子座Hstx2内に存在する隣接関連遺伝子群の機能同定2019

    • 著者名/発表者名
      森本 健斗、 沼田 幸樹、水野 聖哉、大徳 陽子、加藤 花名子、八神 健一、高橋 智、杉山 文博
    • 学会等名
      第66回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生殖隔離機構を制御する候補遺伝子領域の解析2018

    • 著者名/発表者名
      水野 聖哉、大徳 陽子、濱田 優子、後藤 慶子、加藤 花名子、飯島 沙織、Abdelaziz Elsayed Ibrahim Elzeftawy、八神 健一、高橋 智、杉山 文博
    • 学会等名
      第65回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 生殖隔離機構を制御する候補遺伝子領域の解析2018

    • 著者名/発表者名
      水野 聖哉、大徳 陽子、濱田 優子、後藤 慶子、加藤 花名子、飯島 沙織、Abdelaziz Elsayed Ibrahim Elzeftawy、八神 健一、高橋 智、杉山 文博
    • 学会等名
      日本実験動物学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi