研究課題/領域番号 |
17K15007
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
腫瘍診断学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
黒川 宏美 筑波大学, 医学医療系, 助教 (30791496)
|
研究協力者 |
松井 裕史
三輪 佳宏
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 抗PD-1抗体薬 / LLC細胞 / 共培養 / 薬効判定 / 腫瘍学 / 免疫学 |
研究成果の概要 |
担がんマウスから分取した腫瘍浸潤リンパ球(TIL)と、腫瘍細胞を共培養し、抗PD-1抗体薬を添加することで抗PD-1抗体薬の薬効がin vitroで判定可能か検討した。担がんマウスから分取したルイス肺がん(LLC)細胞中のTILはPD-L1強発現LLC細胞またはLLC細胞と共培養し、そこに抗PD-1抗体薬を添加することで、TILによるLLCへの細胞傷害効果を検討した。抗PD-1抗体薬添加後の細胞傷害性は両細胞間で差は見られなかった。分取したTILに含まれるT細胞の割合を解析したところ、CD4陽性は0.88%、CD8陽性は42.5%であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗PD-1抗体薬はある一定の患者に対して高い有効性を示す一方、非常に高価であること、一部重篤な副作用が生じることが問題視されている。さらに近年その適応範囲が拡大しつつある中、患者選択が非常に重要であることが言われている。この問題を解決するためのシステムをin vitroで構築することが本研究の目的である。抗PD-1抗体薬の薬剤有効性を検証する既存のシステムは存在せず、かつin vitroで評価できれば患者に対する侵襲性は低い点から社会的意義は高いと判断する。
|