研究課題/領域番号 |
17K15107
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
木下 祥尚 九州大学, 理学研究院, 助教 (40529517)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 電子線散乱 / 脂質膜 / 炭素鎖充填構造 / 相分離 / 脂質充填構造 / 脂質ラフト / 人工膜 / ナノ構造 / 電子顕微鏡 / ナノ領域 |
研究成果の概要 |
細胞膜に存在する秩序的膜領域「脂質ラフト」は信号伝達の足場となることが知られ注目されている。ラフトの脂質充填構造はラフト様秩序領域と無秩序領域が相分離した人工膜を用いて研究されてきたが、秩序領域内部で生じる構造の不均一性についてはほとんど議論されていない。本研究では低流量走査電子線散乱法(LFSED)により、秩序領域内部の脂質炭素鎖充填構造を調査した。その結果、単一の領域内には炭素鎖の充填方向が異なる複数のサブドメインが存在することがわかった。さらに、領域の中央部では大きなサブドメインが形成さるのに対し、周辺部では比較的小さなサブドメインが形成することが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した低流量走査電子線散乱(LFSED)法により、1)直径1μmの領域の構造情報を選択的かつ非侵襲的に取得することができるようになった。また、2)X線より散乱能に優れた電子線を用いることで、脂質単分子膜からでも十分な強度の散乱を取得できた。3)高輝度放射光施設を必要とするX線散乱に比べ、LFSEDは通常の電子顕微鏡で行うことができる。さらに電子線散乱は脂質膜のみならずタンパク質など様々な生体材料の構造解析に適応できることを勘案すると、本手法は生命科学分野の発展に大きく貢献できる。
|