• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

維管束篩部分化における、篩要素と篩伴細胞の同調性と細胞間コミュニケーションの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15139
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 植物分子・生理科学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

宮島 かおり (古田かおり)  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特別研究員(RPD) (10746655)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード植物 / シロイヌナズナ / 発生 / 維管束 / 篩部 / 細胞間コミュニケーション / 同調性 / 細胞分化 / 維管束篩部 / 篩要素 / 篩伴細胞 / 細胞分化の同調性
研究成果の概要

本研究は、植物維管束の細胞分化において、光合成産物の輸送路である篩要素細胞とその機能をサポートする篩伴細胞の細胞分化の同調性とその制御機構を明らかにすることを目的としている。本研究では機能的に緊密な篩要素細胞と篩伴細胞の機能的緊密性に重要な細胞間連絡路である原形質連絡が、細胞分化の過程において徐々に発達する様子を3次元走査型電子顕微鏡イメージングにより明らかにすることができた。
また本研究では、篩伴細胞で主に発現するが篩要素の最終分化直前に一過的に発現し、細胞自律的に篩要素の核消失を制御する因子SEEN1を同定した。SEEN1は核消失の完了に必要なNEN4の発現を制御していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

維管束植物において光合成産物の輸送路である篩部組織では、輸送管である篩要素細胞とそれに隣接する篩伴細胞は、機能的に密接な関係にある。この細胞間の機能的緊密性が細胞分化の過程で獲得されるのかどうかはほとんど知見がなかった。本研究では、細胞分化プロセスに注目し、篩要素細胞と篩伴細胞の協調的機能に重要な原形質連絡が細胞分化の過程で徐々に発達する様子を明らかにした。これにより、機能的に緊密な細胞の細胞分化における細胞間コミュニケーションを見出すことができたと考えられる。また、篩要素の細胞分化における核消失に必須な遺伝子を新たに同定した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Helsinki(Finland)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 維管束の篩要素における核消失を伴う細胞分化の新規制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      古田かおり、宮島俊介、Ilya Belevich, Yka Helariutta, Eija Jokitalo,中島敬二
    • 学会等名
      日本植物学会 第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi