研究課題/領域番号 |
17K15253
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 学習院大学 (2019) 立教大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
赤沼 元気 学習院大学, 理学部, 助教 (30580063)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Ribosome / Magnesium / Bacillus subtilis / ribosome / magnesium / Translation |
研究成果の概要 |
本研究では細胞内のマグネシウムイオン(Mg2+)濃度変化に対してどのような影響を受けるのかを検証した。細胞内Mg2+濃度の増加に際しては、リボソームの翻訳活性低下が観察されたが、リボソームを新規合成する傾向も見られた。一方Mg2+濃度低下時には70Sリボソームが分解されることが分かった。今回の結果から、細胞の1/4のMg2+をキレートするリボソームが、Mg2+の貯蔵庫として機能する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リボソームはタンパク質を合成する複合体であり、マグネシウムイオン(Mg2+)は多様な酵素機能やリボソームの構造維持に必須な金属イオンである。どちらも全ての生物において生命活動維持に欠かせないものだが、細胞内における両者の関係について詳細に調査した例は無く、リボソームがMg2+の貯蔵庫として機能する可能性を示した本研究の成果は学術的に大きな意義を持つと言える。また、本研究で開発した細胞内Mg2+濃度を操作する技術は微生物の醗酵生産能を向上できる可能性も秘めており、応用面での発展も期待される。
|