• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質代謝制御因子Insigによる新規代謝制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15266
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関東京大学

研究代表者

渡邉 雄一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (70792729)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード酸化ステロール / Insig / ATF4 / 細胞死 / 酸化コレステロール / 統合的ストレス応答
研究成果の概要

近年、酸化ステロールによりストレス応答性の転写因子ATF4の発現が亢進することが報告された。しかし、その詳細なメカニズムは不明であった。本研究成果により、酸化ステロールによるATF4発現亢進には、Insigの発現が重要でありATF4の下流遺伝子特にアポトーシス関連遺伝子の発現にも影響を及ぼすことが明らかになった。さらに、その応答変化が細胞生存率に影響することが示唆された。また、ヒト肝がん由来細胞を用いた解析においても同様の応答変化を示しており、細胞腫によらない応答であることが示された。これらの研究成果は、酸化ステロール-Insigによる細胞内応答機構に新たな知見を加えるものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

酸化ステロール-Insigによる細胞内応答機構は脂質代謝制御や抗ウイルス機能など様々な機能が報告されてきた。本研究成果は、酸化ステロール-Insigによる細胞内応答機構に新たな知見を加えるものであり、その学術的意義は大きい。また、近年では動脈硬化や脂肪肝など代謝異常症における酸化ステロールの蓄積等が注目されるなか、本研究成果で明らかとした新規機能はそれら失調の治療や予防のターゲットとなる可能性を有しており、社会に与えるインパクトも大きいものであると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 酸化ステロールはInsigを介して細胞死を誘発する2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉 雄一、三吉 翔子、清水 誠、山内 祥生、佐藤 隆一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 酸化コレステロールはInsigを介してATF4発現を亢進する2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉 雄一、三吉 翔子、清水 誠、井上 順、佐藤 隆一郎
    • 学会等名
      第60回 日本脂質生化学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 酸化コレステロール結合タンパク質Insig1/2によるATF4発現亢進機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉雄一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸化コレステロールはInsig2を介してATF4発現を誘導する2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉雄一
    • 学会等名
      2017年度生命科学系合同年次大会 (ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-07-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi