• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酢酸摂取が腸内細菌叢構成に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K15271
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関神戸学院大学 (2018)
岡山県立大学 (2017)

研究代表者

吉村 征浩  神戸学院大学, 栄養学部, 准教授 (60455566)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード酢酸 / 腸内細菌叢 / Lactobacillus属 / 酢酸摂取 / 短鎖脂肪酸 / Lactobacillus / メタゲノム解析
研究成果の概要

近年、腸内細菌叢が産生した短鎖脂肪酸(SCFA)が宿主の健康状態に非常に重要な役割を担うことが明らかとなっている。SCFAのうち、酢酸を摂取すると生活習慣病の予防に役立つことが示されており、そのような酢酸の機能性は、酢酸代謝および受容体を介したシグナル伝達により発揮されると考えられている。本研究では、酢酸摂取が宿主の腸内細菌叢構成に与える影響を明らかにすることを目的とした。酢酸をSDラットに摂取させると、腸内細菌叢構成が明確に変化することが細菌の16SrRNAのPCR-DGGE法による解析で明らかとなり、メタゲノム解析によって、ある種の乳酸菌が酢酸摂取によって有意に増加することが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、酢酸摂取が腸内細菌叢構成を変化させ、ある種の乳酸菌が増加することを明らかとした。この種は、マウスにおいて、免疫応答の抑制的制御やO157大腸菌感染による大腸炎抑制に関与する制御性T細胞の分化を促進することが示されており、酢酸摂取がアレルギー症状の緩和や大腸炎を予防する可能性を示唆している。また、本研究において、糞便から摂取した酢酸(安定同位体ラベルのd4酢酸)が検出できなかったことから、摂取酢酸は速やかに吸収され、腸管まで到達できないことをあらためて示した。腸管に到達することがない酢酸がどのような機構を介して宿主の腸内細菌叢構成を調整しているのか興味が持たれる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Visualization of the distribution of anthocyanin species in mice eyeball by MALDI-Mass Spectrometry Imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Yamada, Nobuhiro Zaima, Yukihiro Yoshimura, Shiori Inaba, Takamichi Fujimori, Tetsuya Sogon Tatsuya Moriyama
    • 雑誌名

      Rapid Commun Mass Spectrom

      巻: 35 号: 5 ページ: 380-384

    • DOI

      10.1002/rcm.8050

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utilization of Ca2+-induced setting of alginate or low methoxyl pectin for noodle production from Japonica rice2018

    • 著者名/発表者名
      Nitta Yoko、Yoshimura Yukihiro、Ganeko Natsuki、Ito Hideyuki、Okushima Nobuyuki、Kitagawa Masaaki、Nishinari Katsuyoshi
    • 雑誌名

      LWT

      巻: 97 ページ: 362-369

    • DOI

      10.1016/j.lwt.2018.07.027

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 米麹甘酒摂取による腸内環境への影響2018

    • 著者名/発表者名
      岡本菜瑠、井上里加子、麻野綾香、山辺啓三、小川亜紀、山下広美、吉村征浩、住吉和子、入江康至
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 米麹甘酒による便秘改善効果について2018

    • 著者名/発表者名
      井上里加子、山辺啓三、小川亜紀、山下広美、吉村征浩、住吉和子、入江康至
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] トリアセチン摂取がラット腸内細菌叢構成に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      吉村征浩
    • 学会等名
      中性脂肪学会第2回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 習慣的甘酒摂取による腸内環境への影響について2017

    • 著者名/発表者名
      井上里加子、小川亜紀、吉村征浩、浅井美穂、住吉和子、入江康至
    • 学会等名
      第39回日本臨床栄養学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 瀬戸内海沿岸海域で養殖されたマガキの脂肪酸および遊離アミノ酸含有量の季節変動2017

    • 著者名/発表者名
      礒野千晶、近藤千尋、柾岡沙梨 、丸田ひとみ、吉村征浩、伊東佳邦、花田恭孝、平澤久紀、三宅剛史、山下広美
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 加齢に伴うラット骨格筋における生化学的変化に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      丸田ひとみ、吉村征浩、荒木彩、高橋義孝、山下広美
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 酢酸摂取がラットの腸内細菌叢組成に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      吉村征浩、岩田三有紀 、丸田ひとみ、山下広美
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 酢酸摂取がラット腸内細菌叢構成に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      吉村征浩、岩田三有紀 、山下広美
    • 学会等名
      第90回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi