• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルギニンによる骨格筋のCat-2発現制御、NO産生および筋線維型の関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15362
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 動物生産科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

石田 藍子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門, 上級研究員 (30414684)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードCat-2 / アルギニン / ブタ / 骨格筋 / 塩基性アミノ酸トランスポーター2 / 筋線維型 / NO / CAT-2 / NOS
研究成果の概要

飼料中アルギニン濃度によるブタの筋線維タイプの変化は、Cat-2の発現量の変化を伴わず、筋線維タイプの変化にCat-2の変化が必須ではないことが示唆された。飼料中アルギニン濃度を変化させたブタでの実験と、培養細胞の培地中アルギニン濃度の実験では、MyHCアイソフォームへの影響が異なり、ブタでの変化は内分泌を介した結果と考えられた。培養骨格筋細胞では、培地中のアルギニンおよびクレンブテロールは分化中にはCat-2AおよびCatT-2BのmRNA発現量に影響を及ぼしたが、分化後には影響がなかった。クレンブテロールの実験よりCat-2のmRNA発現制御にβ2受容体を介した刺激の関与が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、Cat-2はマクロファージや腫瘍細胞におけるNO産生時に、基質となるアルギニンを供給するトランスポーターとして研究が進められてきた。Cat-2の骨格筋における研究はこれまでに報告が少なく、発現量の変化や制御については明らかになっていなかった。本研究は栄養により骨格筋のCat-2発現量に及ぼす影響を明らかにした研究である。さらに、培養骨格筋細胞を用いて、アルギニンの直接的な影響、また発現制御まで検討したことは、学術的意義がある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi