• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元マウス肺がんモデルを用いたがん・血管内皮連関機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15370
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関東京農工大学

研究代表者

臼井 達哉  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任講師 (80727652)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード肺がん / オルガノイド / 血管内皮細胞 / 血管内皮 / 共培養 / 三次元培養 / 血管
研究成果の概要

マウス肺がんオルガノイドとHUVECsを共培養すると, HUVECsのマトリゲル上への管腔形成が誘導され,その後に,マトリゲル内のオルガノイドへの血管内皮細胞の遊走と接着が観察されること、マトリゲルを介した共培養によってオルガノイドへの血管内皮細胞の遊走および接着が引き起こされることが示唆された。肺がんオルガノイド培養上清処置はHUVECsの遊走を亢進し、ERK, Aktシグナルを時間依存的に活性化することが分かった。また、培養上清による遊走亢進はERKおよびAkt阻害剤の処置によって抑制された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で樹立した肺がんオルガノイド・血管内皮細胞共培養システムを用いて,様々な相互作用メカニズムが明らかになれば,将来的にがん細胞・血管内皮細胞連関を標的とした大規模ハイスループットスクリーニングモデル開発につなげることができる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 三次元マウス肺がんと血管内皮細胞の共培養システムの樹立2018

    • 著者名/発表者名
      臼井 達哉
    • 学会等名
      日本毒性学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 肺がんオルガノイド・血管内皮細胞共培養システムを用いた細胞間相互作用メカニズムの解明2018

    • 著者名/発表者名
      臼井達哉、佐々木一昭
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      北隆館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ガンの分子メカニズムと治療戦略2018

    • 著者名/発表者名
      臼井達哉、佐々木一昭
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      ニューサイエンス社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi