• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

I型ネコ伝染性腹膜炎ウイルスの利用するウイルス受容体の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K15372
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関北里大学

研究代表者

土岐 朋義  北里大学, 獣医学部, 助教 (40792396)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード猫伝染性腹膜炎ウイルス / ウイルス受容体 / 猫伝染性腹膜炎 / ネココロナウイルス / Sタンパク質
研究成果の概要

ネコ伝染性腹膜炎(FIP)の原因ウイルスであるFIPウイルス(FIPV)にはI型とII型の2つの血清型が存在する。I型FIPVの吸着時に利用するウイルス受容体はII型FIPVとは異なることが証明されているが、その分子は未だ同定されていない。そこで申請者はプルダウン法を応用してI型FIPVのウイルス受容体の同定を試みた。ウイルス受容体と相互作用させるベイトとしてI型FIPV Sタンパク質のS1領域をFcタグと融合させた組換えタンパク質を作製した。しかし、この組換えタンパク質は感受性細胞であるfcwf-4細胞と相互作用が認められず、ウイルス受容体の同定には至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

I型FIPVの吸着時に利用するウイルス受容体は未だ同定されていない。申請者はウイルス受容体とFIPVのSタンパク質の相互作用を利用してウイルス受容体の同定を試みた。しかし、I型FIPV Sタンパク質はII型FIPV Sタンパク質と異なり、感受性株化細胞への結合性が非常に乏しいことが明らかになった。これはI型FIPVのウイルス受容体の同定及びI型FIPVの株化細胞に対する感染経路を調べていく上で意義のある知見であるといえる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Differential induction of type I interferon by type I and type II feline coronaviruses in vitro2018

    • 著者名/発表者名
      Doki T, Yabe M, Takano T, Hohdatsu T
    • 雑誌名

      Research in Veterinary Science

      巻: 120 ページ: 57-62

    • DOI

      10.1016/j.rvsc.2018.09.002

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Ⅰ型猫伝染性腹膜炎ウイルス温度感受性変異株の解析2018

    • 著者名/発表者名
      土岐朋義, 梅村悠香, 伊藤瑞枝, 小林晋, 笹内綾乃, 平野享, 渡部伸一, 窪田庄太郎, 高野友美, 宝達勉
    • 学会等名
      第161回 日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi