• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内組織形成術を利用した猫の尿管再建術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15377
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 獣医学
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 淳  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (00554487)

研究協力者 中山 泰秀  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード猫 / 尿管閉塞 / 生体内組織形成術 / 尿路再建 / 尿管再建術
研究成果の概要

猫尿管再建に用いる材料として生体内組織形成術(iBTA)を用いて作製した猫バイオチューブの有用性と安全性を検討した。まず、尿管ステントとバイオチューブを併用して移植したところ、ステントによる医原性尿管損傷がおこりバイオチューブ移植部位の線維化がみられ、組織再生所見は得られなかった。そこで、移植方法を改めて検討するため、ラット尿管拡張モデルを用いて、バイオチューブ単独による尿管移植の安全性を評価した。その結果、ステントを設置せず、バイオチューブは尿漏出もなく良好に生着した。しかし、吻合部吻側において、fibrosisとみられる構造による尿路閉塞がみられ、今後、その抑制法を開発する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

尿路結石などによる尿管閉塞は、猫で最も多くみられる疾患の一つであり、現在ステント等の人工材料による尿路再建が行われているが、合併症も多く、根治的治療には至っていない。本研究では、猫尿路再建材料として、生体内組織再建術を利用した新規尿路再建法の開発を目指し、移植材料としての安全性と有用性を明らかにし、バイオチューブ単独での尿路再建の可能性を示した。Fibrosisの抑制が大きな課題として残ったが、今後、猫の飼育頭数の増加や高齢化が予想されるため、獣医療における重要な疾患に対する新規治療法を提案できる研究と考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] iBTAを用いた尿路再建2019

    • 著者名/発表者名
      藤田直己、西村亮平
    • 学会等名
      第1回iBTA研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体内組織形成術を応用した猫尿路組織再建法の安全性と有用性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      藤田淳、藤田直己、杉山史、木之下怜平、飯塚智也、遠藤健太郎、大田拓也、坪井誠也,、西村亮平、中山泰秀
    • 学会等名
      第96回獣医麻酔外科学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/geka/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 獣医外科学研究室HP

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi