研究課題/領域番号 |
17K15429
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 横浜薬科大学 |
研究代表者 |
奥野 義規 横浜薬科大学, 薬学部, 准教授 (90449405)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | らせん高分子 / 高分子固定化触媒 / 不斉合成 / グラフト型高分子 / フロー反応 / グリーンケミストリー / 固定化触媒 / 不斉触媒 / グラフト重合 / ヘリカル高分子 / プロリン / 高分子 / 不斉触媒反応 |
研究成果の概要 |
医薬品製造過程において、鏡像異性体を効率よく合成する不斉合成は重要なツールの一つである。そこで、効率的な不斉環境場の開発に取り組んでおり、高分子への不斉反応場(らせん高分子)の固定化について研究した。BINOLを基本骨格としたモノマーを合成し、そして、放射線グラフト重合を利用することで幹高分子へのらせん高分子の重合に成功した。また、この合成したグラフト型高分子触媒をもちいて、不斉アルキル化反応を行い、良好な収率・選択性を得た。さらに、触媒の再利用にも成功している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
らせん高分子に関する研究の発展は目覚ましいが、高分子の性質上、高分子同士が重なり合い、接触効率を低下させることや、耐久性が低いことが欠点となっている。一方、この研究ではグラフト型高分子を利用し、らせん高分子の欠点を大幅に改善することができる。さらには、フロー反応による医薬品製造の自動化の研究が進む中、らせん高分子を含む高分子固定化触媒は次世代医薬品製造プロセスの幹となることが期待できる。また、酵素の様に特定の反応のために精密に設計された高分子触媒の開発など、幅広い機能を持つ触媒や反応場の研究において、まったく新しい展開への道を開くことになる。
|