• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクソソームDDSの安全性の観点からの内容物除去・動態制御技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K15443
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物理系薬学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

藁科 翔太  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (30755393)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエクソソーム / DDS / PETイメージング / Drug Delivery System
研究成果の概要

細胞から分泌される粒子であるエクソソームは、取り込んだ組織の機能を調節するはたらきをもち、大量生産も可能なことから、新たな薬としての研究が進められている。一方で、副作用が出るリスクを低減させるための研究は殆ど行われていない。本研究では、副作用の要因となり得るエクソソームの因子に着目し、より安全なエクソソームを構築する技術の開発を目指した。その中で、エクソソームの体内での挙動を正しく理解するための技術、副作用の原因となり得る分子が存在するエクソソーム粒子の内側(内水層)・外側(膜表面)を改造する技術について検討を行い、部分的ではあるが、研究成果の一部を論文や学会発表という形で世の中に発信した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

副作用の低減を目指したエクソソーム改変の研究、特に、膜表面への機能性分子の修飾に関する検討は、エクソソームの安全性を追求しただけに留まらず、医薬品としてエクソソームを用いる利点(動態特性)を最大限活かすことも重要視したことで、今後、エクソソーム改変の研究を行う上で基盤となる技術・考え方になると考えている。また、研究の一環として開発した、PETイメージングを基としたエクソソームの動態評価法は、これまで詳細な解析がなされていなかったエクソソームの体内動態をより深く理解する上で有用であり、医薬品としてのエクソソームの研究開発の場において非臨床・臨床問わず貢献することが期待される。

報告書

(2件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PETによるエクソソームの体内動態評価を指向した 膜表面キレーター化学修飾による64Cu標識2020

    • 著者名/発表者名
      藁科翔太、造田真希、和田康弘、渡辺恭良、向井英史
    • 学会等名
      第60回日本核医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi