• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Hsp72結合分子に着目したトリプルネガティブ乳癌の抗がん剤耐性克服への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 17K15518
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高橋 克之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 薬剤部職員 (10597751)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード抗がん剤耐性 / トリプルネガティブ乳がん / 分子シャペロン / 薬剤耐性 / 熱ショックタンパク質 / トリプルネガティブ乳癌 / 抗癌剤耐性
研究成果の概要

熱ショック蛋白質72(Hsp72)は新生蛋白質の折り畳みや変性蛋白質の立体構造の維持に関わる分子シャペロンである。多くの癌では、Hsp72は癌遺伝子の安定化やストレス耐性を増強する。
そこで我々は、Hsp72のクライアントタンパク質が薬剤耐性に重要な役割を果たしているのではないかと仮説を立てた。
ヒト乳がん細胞株MDA-MB-231および5-FU耐性株MDA-MB-231/5-FUを用いた。抗Hsp72抗体を用いて、Hsp72結合蛋白質を精製し、LC/MS/MSにより同定した。同定した蛋白質は、複数の5-FU耐性TNBC株の感受性に関わる分子であり、薬剤の標的となりうる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗癌剤治療は完治を目的とするもの、生活の質を向上させる、すなわちCareを目的とするものがあり、特に後者では長期間、奏功する抗癌剤を使用する。長期投与となることから副作用の少ない5-FUのような薬剤が望ましい。耐性の獲得、副作用の出現は生存期間を短縮するだけでなく、生活の質を著しく損なう。トリプルネガティブ乳がんの薬物治療の選択肢は殺細胞性抗癌剤のみであり、本研究の目的である奏功していた薬剤を再び使用できる耐性を解除する標的分子の探索は意義深く、癌研究・医療に多大な貢献をもたらすことが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi