• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸上皮形成におけるRab6の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K15547
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関大阪大学

研究代表者

森脇 健太  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70778068)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード小腸 / 上皮細胞 / Rab / 細胞死 / 炎症 / 脂質 / 解剖学 / 細胞・組織
研究成果の概要

小腸は食事由来の栄養素を吸収する臓器である。また、腸内に侵入してきた病原菌に対する生体防御バリアーとしても働いている。これらの働きが悪くなると、栄養失調、慢性炎症、癌などを引き起こす。そのため小腸組織の構造・機能がどのようにして維持されているかを理解することは重要な課題となっている。本研究で対象にしているRab6は、細胞内でのタンパク質や脂質などの物質の輸送に関わる分子である。マウス小腸でこの分子を欠損させると、腸内での出血が見られ、マウスは生後数日で死亡した。このことからRab6が小腸の構造・機能の維持に必須の分子であることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Rab6を欠損させたマウスの小腸では組織傷害・炎症・脂質の異常蓄積が見られた。このことから、このことからRab6が小腸の構造・機能の維持に必須であること、また脂質の正常な吸収・代謝に必須であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Rab6a is crucial for tissue integrity and lipid metabolism in the intestine2018

    • 著者名/発表者名
      Ayano Iwaki, Tomoaki Sobajima, Kenta Moriwaki, Manabu Taniguchi, Eiji Miyoshi, Akihiro Harada
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小腸上皮の形成・維持におけるRab6aの役割について2018

    • 著者名/発表者名
      森脇健太、岩城彩乃、傍島智明、三善英知、原田彰宏
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小腸上皮細胞におけるRab6aは小腸上皮の形成と個体の生存に必須である2017

    • 著者名/発表者名
      岩城彩乃、傍島智明、森脇健太、三善英知、原田彰宏
    • 学会等名
      第64回生化学会近畿支部例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi