• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸発癌モデルでのアスピリンとメトホルミン併用によるアドオン効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K15602
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関横浜市立大学

研究代表者

有本 純  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80784842)

研究協力者 日暮 琢磨  
加藤 真吾  
中島 淳  
小宮 靖彦  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード大腸癌 / 化学予防 / アスピリン / メトホルミン / シナジー効果
研究成果の概要

大腸癌は罹患率・死亡率ともに増加傾向であり、早急な対策が必要である。大腸癌に対する対策として化学予防が注目されており、今回我々はアスピリンとメトホルミン併用により単剤投与と比較して更に高い予防効果を発揮できるかを検証した。大腸癌モデルマウスを用いてコントロール群、アスピリン投与群、メトホルミン投与群、2剤併用群で4群比較を行った。各群に対して発癌物質であるアゾキシメタンを投与し、マウスにおいて前癌病変とされているACF(Aberrant Crypt Foci)数を比較した。2剤併用群においてはコントロール群、単剤使用群と比較してACF数は少ないという結果であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸癌は罹患率・死亡率ともに増加傾向であり、早急な対策が必要である。大腸癌に対する対策として化学予防が注目されており、アスピリンは実用性があると判断されている。近年、糖尿病治療薬であるメトホルミンにより大腸ポリープの抑制効果があることを我々のグループから報告したが、アスピリンとメトホルミンの併用により高い予防効果をもたらせるかどうかを検証することを本研究の目的とした。他臓器癌において2剤併用によるシナジー効果が報告されているが、大腸癌においては不明であった。2剤併用により高い予防効果を発揮できることでアスピリン増量による副作用の心配なく大腸癌を予防する事が可能となるため意義が大きいと考える。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi