• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遊離c-MYC依存的アポトーシスに対するNANOGの抑制因子としての役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K15604
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医化学一般
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

平崎 正孝  埼玉医科大学, 医学部, 助教 (10522154)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードES細胞 / c-Myc / アポトーシス
研究成果の概要

Max欠失ES細胞に存在するMAX非結合型c-MYCが、この細胞が呈するアポトーシスの責任分子であり、NANOGは遊離c-MYCと結合する事で、アポトーシス誘導に対する抑制因子として機能している事を見出した。NANOGは、NuRD複合体を活性化する機能をもち、NuRDの構成因子であるMBD3はc-MYCと結合することが報告されている。そこで、MBD3の強制発現によってもMax欠失ES細胞が示すアポトーシスが抑圧されるかを調べた結果、この細胞が呈するアポトーシスは抑圧された。さらに、DNAマイクロアレイ解析を行い、強制発現されたMBD3がどの様な遺伝子群の発現に関与しているかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MYCタンパク質は、腫瘍化の要因として考えられている一方、古くからMycの強制発現は、アポトーシスを引き起こすと言う、相反する現象にも関与している事が知られていた。本研究はES細胞における、MYCタンパク質によるアポトーシス誘導という、今までにあまり着目されてこなかった研究項目を中心課題に据えた研究ではあったが、c-MYCに関して全く新しい分子指標を見出すことに繋がったと考えている。この得られた知見はES・iPS細胞の特性の根幹をなす『分化多能性・自己増殖性』の理解につながり、しいてはES・iPS細胞を用いた再生医療の安全性の向上につながる事を期待する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Long noncoding RNA pncRNA-D?reduces cyclin D1 gene expression and arrests cell cycle through RNA m6A modification2020

    • 著者名/発表者名
      Yoneda Ryoma、Ueda Naomi、Uranishi Kousuke、Hirasaki Masataka、Kurokawa Riki
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 295 号: 17 ページ: 5626-5639

    • DOI

      10.1074/jbc.ra119.011556

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In Vitro Study of the Anti-cancer Effect of Alternate-day 5-Fluorouracil in Head and Neck Cancer Cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Moro Y, Kogashiwa Y, Sakurai H, Takahashi R, Kimura T, Hirasaki M, Matsumoto Y, Sugasawa M, Kohno N.
    • 雑誌名

      Anticancer Res.

      巻: 39(11) 号: 11 ページ: 6041-6047

    • DOI

      10.21873/anticanres.13810

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transformation of normal cells by aberrant activation of YAP via cMyc with TEAD2019

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto Masazumi、Uranishi Kousuke、Asaka Masamitsu N.、Suzuki Ayumu、Mizuno Yosuke、Hirasaki Masataka、Okuda Akihiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 10933-10933

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47301-6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification and characterization of splenic adherent cells forming densely‐packed colonies2019

    • 著者名/発表者名
      Hirasaki Masataka、Mizuno Yosuke、Ida Yui、Murakoshi Takayuki、Okuda Akihiko、Kotani Norihiro
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 283-293

    • DOI

      10.1111/dgd.12605

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the coiled-coil domain as an essential Mbd3 element for preserving lineage commitment potential of embryonic stem cells2018

    • 著者名/発表者名
      Masataka Hirasaki, Atsushi Ueda, Masamitsu N. Asaka, Kousuke Uranishi, Ayumu Suzuki, Masakazu Kohda, Yosuke Mizuno, Yasushi Okazaki, Masazumi Nishimoto, Jafar Sharif, Haruhiko Koseki, Akihiko Okuda
    • 雑誌名

      Stem Cells

      巻: 印刷中 号: 9 ページ: 1355-1367

    • DOI

      10.1002/stem.2849

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Link between embryonic stem cell pluripotency and homologous allelic pairing of Oct4 loci2017

    • 著者名/発表者名
      Asaka Masamitsu N.、Uranishi Kousuke、Suzuki Ayumu、Hirasaki Masataka、Nishimoto Masazumi、Okuda Akihiko
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 59 号: 8 ページ: 639-647

    • DOI

      10.1111/dgd.12403

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MBD3 contributes to the differentiation competence of ESCs into EpiLCs via the recruitment of PRC2 complex.2019

    • 著者名/発表者名
      1.Masataka Hirasaki, Kousuke Uranishi, Yuka Kitamura, Ayumu Suzuki, Masazumi Nishimoto, Akihiko Okuda.
    • 学会等名
      ISSCR Annual Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MBD3はPRC2複合体をリクルートすることでESCsからEpiLCsへの分化を賦与する2019

    • 著者名/発表者名
      6.平﨑 正孝、浦西洸介、北村友佳、 鈴木歩、 西本正純、 奥田晶彦
    • 学会等名
      第17回 RCGMフロンティアシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] MBD3 contributes to the differentiation competence of ESCs into EpiLCs via the recruitment of PRC2 complex2019

    • 著者名/発表者名
      7.Masataka Hirasaki, Kousuke Uranishi, Yuka Kitamura, Ayumu Suzuki, Masazumi Nishimoto, Akihiko Okuda.
    • 学会等名
      第17回 幹細胞シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Phenotypic differences associated with the loss of Mbd3 between ESCs and EpiSCs2018

    • 著者名/発表者名
      Masataka Hirasaki, Masamitsu N. Asaka, Kousuke Uranishi, Ayumu Suzuki, Masazumi Nishimoto, Akihiko Okuda
    • 学会等名
      第16回 幹細胞シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 体細胞分裂からの減数分裂への切り替えのためのMYC-MAX-MGAネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      奥田 晶彦、平崎 正孝、鈴木 歩
    • 学会等名
      第41回 分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Mga遺伝子の新規スプライシングバリアントによる減数分裂制御機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      北村 友佳、浦西 洸介、鈴木 歩、平崎 正孝、西本 正純、奥田 晶彦
    • 学会等名
      第41回 分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Maxによるマウス生殖細胞の減数分裂開始制御2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 歩、平崎 正孝、浦西 洸介、北村 友佳、西本 正純、奥田 晶彦
    • 学会等名
      第41回 分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ES細胞におけるMgaの下流因子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      浦西 洸介、北村 友佳、鈴木 歩、平崎 正孝、西本 正純、奥田 晶彦
    • 学会等名
      第41回 分子生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「Mbd3 variant lacking methyl-CpG binding domain exerts equivalent function to canonical Mbd3 for preserving ESC pluriptency.」2017

    • 著者名/発表者名
      Masataka Hirasaki, Ayumu Suzuki, Kousuke Uranishi, Masamitsu N. Asaka, Masazumi Nishimoto, Akihiko Okuda
    • 学会等名
      第15回 幹細胞シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「MBDドメインが欠失したMbd3バリアントによるES細胞の分化多能性賦与機構の解明」2017

    • 著者名/発表者名
      平﨑正孝、鈴木歩、浦西洸介、浅賀正充、西本正純、奥田晶彦
    • 学会等名
      第40回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi