• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝線維化を促進する蛋白ペリオスチンの機序解明と治療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K15620
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関広島大学

研究代表者

杉山 晶子  広島大学, 病院(医), 研究員 (30788469)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードペリオスチン / 肝線維化 / 肝星細胞 / 細胞外マトリックス / インテグリン / 核酸医薬 / 線維化 / 細胞・組織 / 分子病態学
研究成果の概要

細胞外マトリックス蛋白ペリオスチンは肝臓において線維化を促進する。本研究では、ペリオスチン受容体であるインテグリンに着目し肝線維化促進機序を明らかにするとともに、病態の異なる肝線維症モデルマウスを作製し、ペリオスチンアンチセンス核酸の抗線維化効果を評価することで、ペリオスチンの制御が肝線維化治療の新たな治療戦略となりうることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国を含め、アジアを中心としたウイルス性肝炎の罹患率は未だに高い状況である一方、 肥満を背景とした非アルコール性脂肪性肝炎 (non-alcoholic steatohepatitis: NASH) の罹患率も増加の一途をたどっており、肝線維化の病態解明とその治療開発は急務である。本研究を通し、ペリオスチンが肝線維化の新たな治療ターゲットとなりうることを提案する。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 肝線維化に対する新たな治療戦略ーペリオスチンに対するアンチセンス核酸製剤の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      小林知貴、菅野啓司、田妻進
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Periostin antisense oligonucleotide prevents hepatic steatosis and fibrosis in mice: A novel strategy for nonalcoholic steatohepatitis treatment.2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T, Kanno K, Sugiyama A, Nguyen PT, Kishikawa N, Otani Y, Tazuma S
    • 学会等名
      69th Annual Meeting, American Association for the Study of Liver Disease
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Periostin promotes malignant potential by induction of epithelial-mesenchymal transition in intrahepatic cholangiocarcinoma2017

    • 著者名/発表者名
      Mino M, Sugiyama A, Kanno K, Okimoto K, Ono J, Kishikawa N, Kobayashi T, Kobayashi T, Ohdan H, Tazuma S.
    • 学会等名
      118th Annual Meeting, American Gastroenterological Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi