• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GWASを用いた腸管出血性大腸菌の志賀毒素産生調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K15686
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 光彦  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (30783013)

研究協力者 林 哲也  
小椋 義俊  
後藤 恭宏  
中村 佳司  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード腸管出血性大腸菌 / GWAS / 志賀毒素 / ゲノム / O121 / 細菌
研究成果の概要

腸管出血性大腸菌(EHEC)の重要な病原因子の一つである志賀毒素2(stx2)はファージにコードされている。EHECであるO121のStx2ファージは遺伝的多様性が非常に低いにも関わらず、志賀毒素産生量には系統と独立な多様性が見られる。そこで染色体ゲノムからstx2産生量を制御する変異をゲノムワイド関連解析(GWAS)を用いて探索した。日本およびベルギーの59株に対してGWASを用いた結果、47の変異が候補として得られた。これらはすべて外来性因子に関連しており、O121のstx2産生量の調節には染色体ゲノムではなくその他のファージが関わっている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

O157に代表される腸管出血性大腸菌において、その病原因子である志賀毒素の産生量を制御するメカニズムの一端を明らかにした。これは、ファージ内の遺伝的多様性が低くstx2産生量の多様性が高いという特徴をもつO121と、ゲノム情報を大量に解読できる次世代シークエンサーに加えて、大量のゲノム情報から関連する領域を探索するゲノムワイド関連解析が組み合わさることによって初めて実現可能となった。さらなる詳細な研究やその他の腸管出血性大腸菌との比較によって、強毒化しやすい大腸菌の特徴を事前に検査することが可能となり、その潜在的な危険性の評価が期待できる。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Serratia marcescenceの大規模比較ゲノム解析2019

    • 著者名/発表者名
      小野友行、佐藤光彦、中村佳司、後藤恭宏、西田梨留子、井口純、後藤直正、伊藤武彦、小椋義俊, 林哲也
    • 学会等名
      第92回細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Stx2を産生するCryptic Escherichia clade Iの潜在的病原性の解明2019

    • 著者名/発表者名
      有水遥子、勢戸和子、磯部順子、桐野有美、佐藤光彦、中村佳司、後藤恭宏、林哲也、小椋義俊
    • 学会等名
      第92回細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Serratia marcescenceの多様性:ゲノム配列に基づいた大規模かつ高精度な系統解析2018

    • 著者名/発表者名
      小野友行、佐藤光彦、中村佳司、後藤恭宏、西田梨留子、井口純、後藤直正、伊藤武彦、小椋義俊, 林哲也
    • 学会等名
      第71回細菌学会九州支部総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌O121:H19のゲノム多様性とStx2産生量の菌株間バリエーション2018

    • 著者名/発表者名
      西田留梨子・中村佳司・佐藤光彦・村瀬一典・後藤恭宏・大岡唯祐・伊豫田淳・大西真・小椋義俊・林哲也
    • 学会等名
      第91回日本細菌学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi