• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Th2型免疫応答誘導に関わるキチン受容体およびシグナル分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17K15733
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

飯笹 英一  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20631998)

研究協力者 永野 幸夫  
光富 勝  
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードキチン / PRR / 2型免疫応答 / LysM / パターン認識受容体 / 2型免疫応答 / 寄生虫 / 蠕虫 / Th2 / アレルギー / 免疫
研究成果の概要

キチンは、ダニやエビ、カニなどの外骨格に含まれる多糖である。キチンがアレルギーや寄生虫の排除に必要な免疫応答(2型免疫応答)を誘導することが知られているが、その認識や免疫応答誘導メケニズムは不明である。
これまで、TLR2やDectin-1と呼ばれる受容体がキチンの受容体として知られているが、本研究で、これらは、2型の免疫応答には不要であることがわかった。また2型免疫応答を誘導する新規キチン受容体候補を探索したところ、LMP1と今回名付けた新規タンパク質がキチンを認識し免疫応答を制御すること明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、アレルギー疾患は増加しているが、アレルギーのジャッキメカニズムはまだ不明な点が多い。キチンは、ダニやエビ・カニに含まれアレルギー反応(2型免疫応答)を誘導するがそのメカニズムは不明であった。今回その受容体候補として、新規受容体LMP1を同定した。LMP1はキチンを認識し、キチンによって誘導される免疫応答を負に制御することが明らかとなった。現時点2での2型免疫応答への関与は不明であるが、今後、この欠損マウスを作製し、2型免疫応答への関与を解析し、その関与が明らかになった場合は、キチンによって誘導されるアレルギー反応における重要な発見である可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi